
- 12歳
そうだったのですね…医師によると、たとえば知られたくない相手(息子の場合は同年代のいとこたちになります)から、間接的にオムツの話題が出たりして「やめないと…」と本人が思ったりすることだそうです。なにが心に響いて動機になるかはそれぞれで、そこが難しいなぁと思いながら聞いていました。
まさに今、私もはんなさんと同じ悩みを抱えています。小学4年生の息子(ASD、支援級)も、いまだにうんちはオムツに履き替えて自宅の脱衣所でしています。
はんなさんの娘さんと逆でおなかがゆるいタイプで、環境の変化やストレスですぐ下痢が何カ月も続いてしまいます。食が細く120cm台と小柄なほうですが、それでもそろそろ今のオムツサイズがギリギリになってきてしまい、ゆるいのでキャパオーバーしてしまうことも増えてきました。
ちょうど先日、療育センターの受診の際に相談したところ 医師からは「本人の気持ちがのらないことにはオムツを手放せないと思うから、タイミングと動機づけかな」とのことでした…サイズアウトが迫っている今が、ひとつのタイミングのように考えているのですが、本人のこだわりが強いのと焦らせて負担にさせたくない気持ちもあり(以前、息子 が「オムツでするなんて変だよね…」ぽつりと呟いていたので)あまりこちらからは催促せずにいます😓
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
うちの娘は、軽度の知的障害、自閉スペクトラム症、場面緘黙症があります。
小学5年生です。
今、1番心配なのが、排便についてです。
学校は、支援学級に通わせています。
排便が大の方で困っています。
うんちがオムツじゃないとできません。
そのため、学校では我慢してるのか一度もしたことがなく、我慢してるせいで、便秘になってしまってます。
うちは、生まれたのが、普通に生まれた子に比べて、3ヶ月早く、何もかもが未熟で生まれたので、腸の働きも悪く、便秘になりやすいと主治医からは言われています。
便秘をまず治そうと、色々して来ました。薬も飲ませたし、浣腸もしましたし、食生活も見直しました。それでも、上手くいかずトイレに行っても便座に座れないのです。
もう、小学5年生だから、そろそろ、うんちのほうのオムツを外してあげたくて、悩んでます。
病院に尋ねても、学校の保健室の先生にも、ママ友にも色々相談したけど、解決方法が見つかりませんでした。
どうか、良い方法を教えてください。