
- 4歳
運動会の会場は別の場所だったことと長時間並ばされたりしたことが一緒だったのでとても大変だった気持ちわかります💦
子どもも不安定になってしまいますよね。それでもパパに抱っこされると落ち着けてえらいです!!
普段もゆっくりでも集団生活もできていて素晴らしいなって思いました!
私の発達グレーゾーン息子はもうすぐ4歳の年少クラスでだいちゃんさんの子どもさんと月齢が一緒くらいなのですが、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。副園長先生にもう一度、病院で発達検査をしようと思っている旨を相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。私の息子は発達障害と個性のギリギリのラインにいるのだと思います。
個性なのか発達特性なのか周りと比べて親としても悩む気持ちとてもわかります。
私は今は特に行事などで他の姿をみると子どもの発達にモヤモヤしたり心配したりしながらも、子どもが大人になった時のことなど長い目で考えたりするように心がけていて、子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわることを1番大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。またおうち療育の本をかってトレーニングもはじめています!お互い無理せず頑張りましょうね😌
おはようございます。
運動会の会場は別の場所だったんですね。ましてや列で長時間並ばされたりと始まる前から大変でしたね💦そんな中なので、むしろ大ちゃんのお子様素晴らしいですよ!!!一気に不安が爆発してしまったのかもしれませんね。
うちの子の運動会は園庭ですし、非常にこじんまりとささっと終わっています。が、それでも普段と異なる雰囲気に泣いてしまったり参加できない子はたくさんいらっしゃいましたよ😄
お子様よく頑張られましたね。また普段の様子をお伺いしていても、とても優秀ですよね。私は発達障害を抱える子を兄弟で育てていますが、心配いらないかなと思いました。もちろんどうしてもご心配であれば、園や保健センターや病院に相談することは可能ですが、特に言われることはないと思いますよ!年少さんのこの時期は、想像を膨らませて遊ぶことが大切です。それが、やがて来年度の本当の友達作りや集団遊び(より複雑化した鬼ごっこなど)にも繋がっていきます。それがしっかりできているようなので、これからの成長もますます楽しみですね!
うちの子供も3歳の時に気になる所があり、園の先生に相談したり、ちょうど3歳半健診があったので市に相談しました。発達専門の病院では結局病名が付くような状態ではないと言われ様子を見てていいと言われましたが、園からは療育をすすめられて通っています。療育に行った事で苦手な事を少しずつですが克服してきたり、どんな風に対応したら良いか学べるので、行かせて良かったと思っています。
園の先生に相談したり、小児科に相談してみて発達のせいなのか、精神的なものなのか、専門の先生に紹介してもらうようにしてもらう、とかはどうでしょうか。あとは地域によっては子供の事を相談できる機関もあるので、そちらがあればそちらに相談するのも良いのかなと思いました。
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます。
いつもと違う状況だと、癇癪が起きてしまうことがあるんですね。私の子供は自閉症で、小学4年生になる今も思い通りにならない時や疲れたりすると癇癪があります。幼児期に望ましいとされる「気持ちに寄り添って代弁してあげる」対応はもうあまりやりませんし、癇癪から冷静に戻って来れるまで基本放置ですが、それでも疲れます。だから、みきママさんも癇癪やパニックの対応本当にお疲れ様です。
お祭りの時も、楽しい状況から一転ハラハラでしたね。できるだけ癇癪の要因を避けるため、いつもと異なる状況の時はあらかじめ見通しを立ててあげることが大切かなと思います。どうしてもいつもと状況が違いますと、私も他のことに気を取られがちで説明を忘れてしまい、いざ子供が癇癪を起こしてから「しまった!これの説明やルール、見通しをあらかじめ言うの忘れてた!」と何度失敗したかしれません😅
でも、それだけみきママさんのお子様にとっては楽しかったんでしょうね。今回は「楽しい」「もっとやりたい」気持ちに引きずられてしまいましたが、育ちの中でゆっくりと落ち着いてくるかとは思います。みきママさんも、お子様にそんな特性があるんだなくらいのお気持ちであまり肩肘張らずに検査や発達相談を受けられて下さいね。
1
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
こんにちは。
上の子に(グレーであっても)特性があると、下の子も?と思ってしまいますよね。私もつい下の子をそんな目線で見ては心配してしまうことがありますので、お気持ち分かるなと思いました。
背中で移動できるなんて、脚力があるんでしょうね。しかも寝返り返りまで習得しているなんて、運動神経いいんだろうなという印象です。ネットで検索すると心配になってしまいますが、ちゃんと運動面の発達は順調に進んでいるので心配しなくてもいいのではと個人的に思いました。うつ伏せの時におもちゃなどでずり這いの方向に持って行けるといいですね。
6ヶ月だとまとまって寝る赤ちゃんは多くなってきますが、それでもまだまだ夜泣きする子も多いです。夜泣きした後いくらあやしても寝れないなどがあれば、かかりつけ医や保健センターに相談してみて下さいね。
そして、お子様をパパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いできる時があれば、ちいさんもどうかご自身の体を休める時間を取って下さいね。ファミサポや保育園の一時利用も生後半年からできる所が多いかと思います。保護者の方のリフレッシュのために月1、2回の利用は認められていますし、その際に背ばいや睡眠についての様子も見てもらえるかもしれません。ママが倒れては大変です。たまには息抜きもされて下さいね!
3
3歳10ヶ月になります。保育園は2歳半から行ってます。今年の運動会の時、保育園内でのリハーサルはできたみたいでしたが、本番は小学校の体育館でした。会場があくまで30分以上外の列に親子で並び、順番を待つことはできました。パパ抱っこから保育士へ渡された時は保護者が沢山いる所をみてママがどこにいるか探す余裕はありましたが、だんだん大泣きし最後には吐きました。パパが宥めるとすぐに落ち着き少し離れた所からみんなの姿を見たり最後には体育館に入り笑顔も見られました。人に挨拶できる、友達とも遊び、順番も待てる、座って食事も問題なくできる、指示したことも理解でき行動実施でき、目線も合わせて話もちゃんと聞くこともできます。保育園集団生活は問題ないが、何やるにもいつも最後の方とのこと。たまにおうむ返しがありますが、コミュニケーションはとれますし、3、4語文で話をして時には想像を膨らませながら1人でぬいぐるみや車を使って遊んだり本を読んだりするのが好きな様子です。見通しがたたないことに不安になり初めての場所に行く時は◯をしに行くよと具体的に言うようにしています。運動会の出来事に親はびっくりしており発達障害なのか、不安、パニックレベルなのかわかりません。こだわりは強くなくむしろなし、いつまでも泣くこともありません。しかし、保育園のイベントは保護者がいたり環境が違うことがわかり必ず泣きます。性格は繊細、真面目、神経質だと思います。
発達に問題ありますか?心の病気ですか?療育へ相談した方がいいですか?何が問題でしょうか?