
- 15歳
横から子供が送信してしまいました。申し訳ありません。
街の中心部まで子供だけで行くことに親は賛成するか?という話をしていて、ほとんどの親は反対だったと思います。
中学の頃は、子供だけで月1くらいのペースで電車やバスに乗って買い物や遊びには行っていましたが、毎日となると高校からですね。
障害を抱える我が子が電車に乗って通学や働きに行く…そんな日が来たら感無量ですね😭(うちはまだ小学生ですが笑)
本当に一つ一つが練習の積み重ねですよね。
こんばんは。
言われてみれば本当ですね。いつから電車乗るようになったんでしょう?!なんだか気になって思い起こしてみると、確か3年か4年生の時に街の中心部
私も子どもの頃、スマホやケータイまだ普及していなく、テレホンカードと小銭を持ち歩いていた記憶があります。
1人で交通機関を利用するようになったのは、高校進学のタイミングでした。通学のため必要だったので、定期を初めて買ってもらい鞄に付けてました。
息子もいつか1人で…と思うと今から心配になります💦
でも、1歩ステップアップできる良いきっかけになりますね😊
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
ママさん、こんばんは。
同じく10歳の息子も、コミュニケーションの苦手さがあって、とくに同年代との対人関係が難しく感じています。
私も、お友達がいなくなって孤立してしまうのでは…と心配したことがありますので、コメントにとても共感しました。
学校では担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生に相談しながら見守っているのですが、色々な方にお話を伺うことで、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあって、心も少し軽くなったりもしています。
息子の場合は、習い事や興味のあるイベントに参加したときに共通の話題で繋がりができたりしたことがあります。本人の好きなことを大切にしながら、年齢にこだわらず「好き」を共有できる周りの方と関わりを持ちながら、やりとりのなかで少しずつ対人スキルを身に付けていってほしいなと思っています。
3
質問ということでもないと思うのですが、ふと気になった話。
今日、娘の個人懇談だったので学校まで行ってきたんです。話の主な内容は修学旅行中の様子と高校進学にむけての2点だったんですね。支援学校なので内部進学を希望しているんですが、高校生になったら卒業後の進路にむけての自主性を強化するために1人で公共の交通機関も利用できるようになってほしいとのこと。今も学校の休みの日に少しずつ練習というか真似事はしているんですが、回数はこなしてないんですね。学校でその話をした帰りにふと気になったんですが、私自身が親の同伴無しで1人で交通機関を利用するようになったのってどのタイミングだったのか?って。あまりにも時代が違いすぎるのと(当たり前ですが)1人であちこち行くようになって時間が長過ぎて初めて1人で利用するようになったタイミングとかを思い出せないんです。
ケータイもスマホもなかった時代にどうしていたのかなって、同じように気になっている人いませんか。