
- 8歳
登校班の悩み、わかります。
我が子はマイペースな男の子なので足が遅く、姉である班長が怒ってます。
正直長女には特性を理解してと話してますが、朝は機嫌が悪くイライラして、効果はありません。。同じ親として話し合いをしましたが、自閉スペクトラム症の息子は聞いてないのか聞いてるのか被害者面しているだけです。
人に合わせるって大切なことですが、無理なこともあります。
主様の娘さんは他人が班長なわけですし、
一度学校に相談してみましょう。
意地悪な性格なのか何が原因なのか確認してみませんか?
おはようございます。
登校班問題、悩みますよね。
新班長さんの態度は望ましいものではありませんが、まだ五年生ですし、彼女もまた何かしら難しさを抱えているのかもしれません。
ただ、娘さんが目の前で虐げられていたら黙ってもいられませんね。
とかげさんの地域ルールによるものもありますが、選択肢としては
1.学校に相談
2.地区の代表保護者に相談
が考えられます。
ただ2は相手も一保護者なので困ってしまうかもしれません。私はまず1をおすすめします。今すぐどうかしてほしいわけではなくても、いきなり対応は学校も難しいことがあるので、ちょっと気にしておいて欲しいと言う感じで伝えておくと良いかと思います。
幸い、守ってくれている子もいるとのことなので、それは甘えていたらいいと思います。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
こんにちは
なんだか情緒クラスの話を先生が出す意図がよくわからないですね
質問者さんがだから??ってなるのはなんだか読んでいてそりゃあそうだろうなと思いました
授業の大半を問題なく受けれているのなら支援級に移動したら勉強内容がどうしても変わるところもあるのでもったいないですしクラスメートと離れるのもいやですしあんまり得があるように感じないなと思います
支援級の説明になっちゃうんですが、知的クラスと情緒クラスが上の子の小学校にはあります
知的クラスは上の子は今4年生ですが九九をやっています
学習的な問題が主体のお子さんがいる感じで想像がつきやすいと思います
上の子は知的障害ではないので情緒クラスに2年間はいっていましたが、敬語もしっかりできるし勉強も学年相応にできるお子さんが半数を占めていました
ただし例えば誰かがちょっといたずらをしたということに対して先生の静止を振り切ってクラスのものを投げつけて関係ないクラスメートがけがをするとか、人の発言を勝手に遮ってしまって遮られた子がだんまりになるといったことがあったり社会的なかかわりが苦手というお子さんが多い感じです
情緒クラスの特徴かなと思ったのはクラスにどれくらい怒ってますよ、という表があってお子さんが怒る前やトラブルの後に先生や相手にその表を見せてこれくらい!って示したり、
言葉より感情が先に出やすいお子さんに対して、どうやって言葉にするかというのを支援員さんが授業をやっている先生に代わって聞き取り、次同じことになったらどうしたらいいかということを何度でも丁寧に声掛けすることで社会性を身に着ける練習を手助けしてくれていたこと
パニックになりそうだから自分で個室に移動したいと言って隔離してもらえたりする点でしょうか
お子さんがパニックを起こすのを周りに見られたくないと思って余計にパニックになるというのならそういった情緒クラスでの支援はお子さんが孤立しない方法を教えてくれるいい機会かもしれないとは思います
ただ、もしすでに支援などにつながっていればいいですが、放課後等デイサービスなど学校以外でもそういったことを教えてくれるところはありますし、学校に入ってまだ時間は短いので様子見でもいいのかなぁと思いました
1
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
娘の登校班問題です。
先週前班長さん(小5)が引っ越して新しい班長さん(小5)に代わりました。
(前班長さんは学校は変わらずです)
前班長さんと娘は非常に仲が良かった為、いなくなったのが娘もショックで行き渋りが1、2回起きてます。
更には新班長さんと娘が犬猿の仲で副班長(小4、優しい子です)や小2メンバー(小3はいません)が娘をガードするかのように声かけしてなんだか申し訳なくもあり。
この前は副班長が登校班にいないと知って行き渋りしてしまいました。
新班長さんとは夏休み前に他の子も含めて娘と遊んだことはあります。
娘を見て自分の仲間とヒソヒソ話したり、あからさまに娘を無視したり、キツイ口調で注意したのでそれ以来娘も苦手意識を持ってしまったようです。
(一緒に付き添った私の見てる前で、です。)
最近では新班長妹さん(小2)と一緒に帰っていたら、「そっちで帰っちゃダメ💢」と怒鳴ってまして娘もビクビクしていました。
娘は交友関係では(他害はありましたが)ほとんど問題もなく、上級生から可愛がられやすく同級生とも仲良くやれてます。
それ故にここまであからさまな不仲は初めてでまた不安定に拍車がかかってます。(置き忘れなど)
慣れてほしいし、一生の付き合いじゃないとわかってはいますが…