
- 5歳
これから先も行事に参加する機会はたくさん用意されているので、いまはご自身とお子さんの安心を第一に過ごせば十分ですよ。親子で辛い思いを重ねるほうがこの先の親子の信頼関係に響きますから。周りをみて焦ったりムリしなくて大丈夫。
ただ、モコうさぎさん自身「ずっとこのままでいい」と思っているわけではないはず。いっそそうやって割り切れれば悩まずに済むんですよね。
ご自身のなかで、欠席を選んだのはなぜか…悪目立ちするから?お子さんが不安そうだから?何かしら明確な理由があるはず。
また、お子さんがどんな状態だったら参加しようと思えたのか…演目だけでオッケー?全て通しでしっかり参加してほしかった?このあたりも大切なことですね。
親だって人間です。自分なりのこれまで培ってきた価値観や常識を軸に生きていますから。育児に対しても同じことで、みんな口に出さないだけでで大なり小なり期待や望みをもっているものですよ。
この時間は、ご自身のなかにある望みや願いに気づくための機会と考えてはどうでしょうか。現実とのギャップに苦しむ作業かもしれませんが、自分たち親子の「幸せのかたち」を探す道のりのなかで、必ずわかってくれる人や助けてくれる人がでてきます。お子さんとモコうさぎさんのペースで大丈夫。必ず子どもは大きくなりますよ。
全員凸凹の三兄弟母より。
こんにちは。
それぞれのご家庭によって考え方や事情がありますので、無理に参加されなくてもよいのではないでしょうか😄
ただ、行事は年度毎のお子様の成長をはかる指針にはなると思います。その時のお子様の様子によって、頑張れば乗り越えられる目標を設定してあげてもいいかもしれませんね。例えば運動会の例ですと、競技には欠席だが、そのことでお子様の心が軽くなり応援できるなら席から応援するというのも立派な参加方法です。他にも、朝登園だけはしてそのまま帰ってもいいかもしれません。運動会の時間帯に、音が聞こえる所まで家からママと散歩でもいいかもしれませんね。
私が通っている発達外来の先生が仰っていましたが、大事なのは「その子にとってほんのちょっとだけ高い目標を設定する」ことです。そして、それを必ず乗り越えられるようにサポートして上げて、乗り越えた際にはたくさん褒めてあげて下さい。その子にとって、それが立派なゴールです😄成功体験からの自信にも繋がりますよ。
行事は、目標設定→ゴールと成功体験をつめる場でもありますので、親子で気負いすぎない程度に成長の場につながるといいですね。
私の息子は集団行動が苦手なのでみんなが踊ってる時に走っちゃったりとても悪目立ちしてしまいます😂行事のこのつらい気持ちってやっぱり当事者の親にしかわからないですよね💦
私は子どもさんが行事をとても楽しみにしているとかでない限り、行事を欠席しても何も問題ないと思いますよ!!また子どもさんが成長していく中でいつか参加しようと思った時に参加したらいいと思います😌
私の息子の場合は行事を楽しみにしている派なので、、、出れるところだけ無理なく出たりしようと思っています。
幼稚園の行事は普段と違うことだらけなので、お子様も不安になったりしますよね。
行事に出ることでお子様にとってデメリットの方が多いなら、お休みするのもありだと思います。
お子様の様子次第なので何が正解かは難しいですが、一般的には行事はお子さんの成長を分かりやすく感じられたり、行事当日だけでなくその日を迎えるまでにたくさんの経験もつめるので、そういった面からも参加する方が多いのかと思います。
少数派にはなるかと思いますが、それぞれのご家庭に事情があり、その子にあった対応があると思うので、お子さんのことをたくさん考えたうえでのご決断なのでそのお気持ちを大事にされていいのではないでしょうか?☺️
こんにちは。うちの子は指示が通りにくいところがあるのですが、去年の運動会で入場整列が出来ずに大泣きしてしまい、今年は欠席の予定です!
周りと違うとどうしても不安になっちゃうときあるの分かります!人それぞれだと思っても、つい不安になっちゃうときがありますよね…!
その子、その家庭に合っていることって大切だと思います。欠席派もいます、大丈夫ですよ~~!
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
幼稚園の行事、欠席派のママいらっしゃいますか?
これがうちの家庭にとって最善策なのだと信じていますが、周りにいないので、心細くてたまりません😢