
- 6歳
こんにちは。
定型の子たちってすごいですよね。うちの子も療育園から保育園に転園した際には、あまりのすごさにたまげたのを覚えています。
確かに、園では「トイレに行って手を洗ったら、◯◯を持って教室に集合!」などと、4つくらいは日頃から指示を出している気がします。そして、うちの子もせいぜい半分聞ければいい方です。(後は周りの子の動きを見たり、教えてもらったりしています。)
注視して聞く力は、日頃の積み重ねでつけていくことができます。他にも、園の先生にお願いをして、指示や話をする時にkaminari215さんのお子様がよそを向いていたりボーッとしていないか気にしてもらったり、教室の座席は先生の顔を見やすい席にしてもらうなどの環境調整で指示が入りやすくなることもあると思いますよ。
私もいくつも1度に言われたら覚えてられないですし、ちょっと焦ってしまうと思います。(まじめに聞いているふりをしつつ、あまり頭に入ってこなさそうです😅)そして息子もできないのではと思います…
息子の療育先ですと、複数の指示がある場合はボードに書いたりして視覚的なサポートをプラスしてくださってますが、聞くだけでいくつも1度に覚えるのって大変ですよね💦
興味のもてないような内容だったらなおさらだと思います。
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんにちは。
読む(ディスレクシア)や書く(ディスグラフィア)に困難を抱える場合、まずは園の先生や地域の発達支援センターに相談をしてみてはいかがでしょうか。早期のアセスメントで、適切な支援が受けられます。
次に、地域の発達支援センターや小児科で、作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)の評価を受けてみてください。OTは手先の動き、STは言葉や音の認識をサポートします。
また自治体によって発達支援の充実度が異なる場合があります。相談窓口や支援団体を活用し、情報収集をしてみてください。
2
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
幼稚園や療育施設の先生から、うちの子供(5歳)は複数指示(4〜5個の指示)が苦手と言われます。最初の1〜2個までしか覚えてないそうです。おそらく3個目あたりからボーっとし始めて聞いていないのだと思いますが…。
しかし、大人の私でも複数の指示って覚えるの難しいなと思うんですが、普通の子はみんな複数指示を普通にできるのですか?