
- 4歳
ももとさん、毎日お疲れ様です。
お話がいっぱいできる3歳児、とても羨ましいです!
私のこどもは、3歳児のお子さまによく話しかけてもらえます。こちらがまともに返事もできないのに面倒を見ようとしてくれたり、一緒にままごとをしてくれたり、絵本を読んでくれる子や、私とお話してくれる子もいました。この年齢は、少しの時間なら2人遊びや3人遊びができるようです。なのでむしろ、振られるかもしれませんがお話しても良いのではないかと思います。
一方、ひとりで遊びたい子もいるので次のようにしてみるのはいかがでしょうか?
①2人遊びの確認をさせる
お子さまに「一緒にあそぼ?」などの声かけをさせます。よければ「いいよ」と返ってくるでしょうし、返答のない(集中している子も含めて)子や逃げていく子もいるかもしれません。かかさず「ひとりで遊びたいのかもね」と、フォローするといいかもしれません。
②声をかけていい場所を指定する
広い公園などの場合ですが、「砂場にきた子には声をかけていいよ」などと伝えます。
③禁止する
年齢的に差が大きすぎる時には「まだ一緒に遊ぶと危ない」ことを伝えます。
④声をかける隙を与えない
かなり大変ですが、他の場所へ誘導したり家族の手を借りて他へ行ってしまわないようにします。
参考になれば幸いです。
お友達が大好きなんですね!うちの子も一時期年少ぐらいの時に合ったように思います。
まだ、他人に話かける事が照れる?恥ずかしい?という気持ちが芽生える前でしたかね。説明も少し難しいお年頃ですし、社交的な事は悪い事ではないのでこれまた難しいですよね。
「初めて会った子と遊ぶのが恥ずかしい子もいる」というようなことを分かりやすく伝えるとかどうでしょうか?すみません素人意見で💦
すぐ怒る 説明が苦手
2025/9/30 11:53
質問を見る
びびさん、こんばんは。
怒りのコントロールや、なにかを説明をすることって思いのほか難しいですよね。私の息子も苦手さがあり、ふとしたことがきっかけとなって衝動的に周囲に感情をぶつけてしまったり、いざ説明するとなるとうまく言葉にできず思いを伝えられないことがよくあります。
気持ちの切り替えにも時間がかかるのですが、少し落ち着いた頃に、なにが嫌だったのかな?と気持ちを少しずつ言葉にしてみたり、伝えたいことがまとまるのをゆっくりと待ってみたりして、穏やかに気持ちを整理する時間が大切だなと感じています。
私も余裕がない時や疲れている時など、つられて感情的になってしまうこともあるのですが、育ちのなかで色々な経験を積みながら、息子と一緒に親としてもだんだんと成長していけたらいいなと思います。
ご心配な場合は、あまり気負われずに保健センターなどの相談窓口や発達相談を頼ってみられるのもひとつかなと思います。
びびさんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね。
2
来年、うちの子中学生です。 でも、小学校3年生の子と接している気分になります。 友達居ません。 イラつく事を平気で言うくせに、指摘されて逆ギレして喚いています。 そんな様子を見たら、どう接して良いかわからないです。 私が悪いのかとしんどくなります。
2025/9/29 21:27
質問を見る
はなまるさん、こんにちは。
来年、中学生になられるのですね。ちょうどあと半年ほどでしょうか。
私の息子は5年生なのですが、感情のコントロールがなかなか難しく年齢の割に幼さがあったり、最近はだんだんと反抗的な態度を取ることも増えてきて、どう接したら良いのかと思うことがたくさんありますのでお気持ちとても共感します。
お勉強もだんだん難しくなってきて、体つきも少しずつ変化していく成長の過程で気持ちが不安定な時期でもあるかと思うのですが、日々向き合っているなかでしんどくなったりしますよね。私も果たしてこの対応で良いのかとまだまだわからないことだらけなのですが、相談員さんを頼ったり気分転換してリフレッシュするなどしてあまり思い詰めないようにしています。
はなまるさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々もたくさん頼ってみてくださいね。
3
3歳児って出先で知らない子と遊びたがって話しかけまくります?
たまにうまくマッチングして遊べることもありますが、ほとんどの場合振られてしまうので、親としては辞めさせたいのですが…
人に興味が出てきたのは良いことだと思う部分もあり、どう折り合いをつけるべきかわかりません。
経験のある方、対処法などありましたら教えてください!