
- 3歳
息子さんも保育園でたくさんがんばっているのかもしれませんね。
その姿だけで発達障害とはならないかなと思いました。
私の息子も同じようなことがあったのですが、保育園の先生に「保育園ではいい子なのに家で気持ちなどを爆発できるのは、お母さんはとても大変やと思いますが、家で素が出せるというのは上手に子育てできてる証拠よ」と言っていただき少し心が軽くなりました。
あっこさんは対応が大変だと思いますし、しんどいと思いますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにそういった間は落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
子どもさんも精神面もこれからどんどん成長していくと思います。
お互い大変ですが、リフレッシュしながら子育てしていきましょうね!!
おはようございます!
夜寝てくれないと大変ですよね💦
うちの子もなかなか寝ないタイプなので。
園では色々我慢して頑張ってるのかな?その反動化もしれませんね☺
睡眠障害や暴力的になってしまう事も確かに発達障害の子に見られることではありますが、それだけではなんとも!
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
こんにちは。
お子さん自身は学校での生活をどう思っているのでしょうか。まわりが「困っていそうだな」と思っていても、お子さん本人が困っていないようであれば、支援がうまくいかないこともあります。
まずは家での様子や不安に思っていることを学校の担任の先生やスクールカウンセラーさんと相談してみてはいかがでしょうか。他人の目からみると、また違った意見がもらえるかもしれません。
2
まもなく3歳になる息子を育てています。
保育園ではおりこうさんにしているのですが、家では1日中走り回り、夜も23時にならないと寝ませんし、蹴ってきたり叩いたりします。
発達障害なのでしょうか?