
- 5歳
- 7歳
ひぐままさん、毎日お疲れ様です。私はHSCではありませんが、親の躾が原因で今も嘔吐できないので、お子さまの気持ちがよくわかります…。(汚い話ですが、出そうになっても飲み込んでしまう癖がついています。)
お子さまはHSCとのこと。不安になるとさらに悪循環をしてしまいそうですので、次のような事を考えました。
①次にすることを視覚的に明確にする
先を見通すことで不安に対処する方法です。学校などでもされていると思います。
②不安レベルを教えてもらう
1~3程度で、少し不安、見ることならできる、もう無理!など本人に聞きながらどの程度までの行動や活動ができるのか知るとこちらも予測がたつかと思います。また、活動への参加が難しくても見学できれば良いと思いました。
③お守りをもたせ、避難場も作る
実際には嘔吐しなくても、もしものためとして嘔吐してもよい袋を持たせます。また一次的に避難できる(おちつける)場所を確保しても良いかと思います。学校で言えば保健室などです。
学校の先生とも連携し、お子さまの生活が良くなることを祈っています。また、参考になれば幸いです。
小学4年生の息子(ASD、支援級)も不安感が強いタイプで、嘔吐ではないのですが蕁麻疹や下痢になるため、ゆっくりペースで登校しています。
訪問支援サービスを利用し、週1回1時間です。
かかりつけの先生が不安感を和らげるようなお薬の提案、処方も何度かしてくださったのですが、本人が嫌がるため服用できずにいます。
息子の場合は安心して過ごせるような場所の確保と時間や日数を限定することで今のところ落ち着いています。
状況は違いますが、ご参考になれば…と思い投稿させていただきました🍀
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが自分から動かず、考えを言わないという悩み、共感する方は少なくないと思います
子供が自分から動かないのは自信の欠如や親の関与が影響している可能性があります。
うちの子は療育に通っていますが、SSTでは、子供に小さな選択肢を与えたり、失敗を恐れず挑戦できる環境を作ることを意図的にしています。また、子供が好きなことや得意なことを見つけて、そこから自主性を促すケースもよくあります。
3
HSC小1男子についてです。
夏休みに咳き込みからの嘔吐をし、それから嘔吐恐怖症のようになってしまっています。
学校でも不安なことがあると気分が悪くなってしまうようになりました。
運動系の習い事も気分が悪くなってしまい、そこから気分が悪くなるかもしれないから行くのが怖い、、と、こうなったらどうしようということが増えつつあります。かかりつけの小児科では、様子見をしましょう、と言われています。
ついには嘔吐の不安から学校早退・欠席もしました。リフレッシュできるならと思っていますが、不安が消えるわけでもなく、休ませる/頑張らせる判断に悩む日々です。
スクールカウンセラーにも相談予定ですが、どうしたら不安を打ち消してあげられるのかなぁ、、と。
同じような経験のかた、お子さんととどのように乗り越えられましたか?
教えてほしいです😢