
- 7歳
ワンオペ状態で3人のお子さまの育児をされてるのですね!ワンオペ状態って精神的にも身体的にもほんとうに大変ですよね。毎日お疲れさまです。
私の息子も発達グレーゾーンです。
振れ幅が大き過ぎて疲れてしまうお気持ちわかります。どうして?って思うほど大変な時もあれば、お手伝いしてくれたりとてもいい子に過ごしてくれるとかもあって、、私の息子の発達のことで保育園側に相談したのですが、先生の理解もあり、まだ診断は受けずに様子をみていけばと言っていただいてる状態です。我が子は障害と個性のスレスレのところで生きてるんだなぁって日々感じます。だから周りからもこれから成長していくよ!とか障害の診断なんていらないでしょ!なんて言われたり、、でも息子の発達特性で悩むことのあったり、、私もモヤモヤした気持ちの中で過ごしたりしてます。
3ママさんの子どもさんも今までの検診などでは引っかかってないようなので、発達に特性があるのか個性なのかとても悩まれていることと思います。
私は子どもが大人になった時のことなど長い目で見で考えたりするように心がけていて、我が子でも活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思って日々育児しています!お互い無理せず頑張りましょうね!!
はじめまして。
3ママさんは0歳育児をしながらイヤイヤ期であろう3歳と長女さんをほぼワンオペで育てているとの事。
身体的にも精神的にも相当な負担だと思います。
それなのに「優しく」「お願い」しないと育児に参加しない多忙な旦那さま。心労お察し致します。
3ママさんは身近な第3者に相談は出来ますか?
長女さんの通われている保育園だったり、かかりつけの小児科医師、行政などなど。
私にも軽度知的とASDの子供がいますが、一人では到底育てられません。
それこそ病んでしまう自信があります。
溺愛してますが、それと育てにくさは別問題だと思います。
長女さんに対してABA「応用行動分析」が有効ではないかと思いました。
専門の方にみていただいて、3ママさん自身が長女さんとの向き合い方に自信が持てるようになると精神的に少し楽になるのではないでしょうか。
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
「不幸にしたのは息子だ」と思ってしまうのは、親として頑張りすぎている証拠かもしれません。あなたは息子さんのことを大切に思っているからこそ、こんな風に悩んでいるんですよね。少しずつ、自分の心に余裕を作る時間を持てると、暴言も減っていく可能性があります。一人で抱え込まず、誰かに頼ったり、小さなことから試してみてください。
イライラがどうしてもコントロールできない場合、心理カウンセリングや子育て相談( 自治体の「子育て支援センター」などの窓口)を活用するのも一つの手です。オンライン相談も増えているので、気軽にアクセスできます。
場合によっては、ストレスやイライラが強い場合、医療機関で心療内科や精神科に相談するのもおすすめです。メンタルの専門家が具体的な対処法を提案してくれます。
わたしも子どもが不登校になり、一時期子どもと別にカウンセリングを受けていました。他人に話すことで客観視できました。
1
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
三児(6歳、3歳、0歳)を育てる母です。
長女が恐らくグレーゾーンです。
癇癪、こだわり、偏食が昔から多く、保育園に通い始めて落ち着きましたが家庭内では振り回されて困っています。
外でも私が困ることを楽しんで下品な言葉を言ったり、急に不機嫌になります。
対してこんなに良い子でどうかしたの?と思うくらいに妹達にも優しく率先してお手伝いしてくれる瞬間もあり、
振れ幅が大き過ぎて疲れてしまっています。
姉妹で喧嘩も多くて、日々キャパシティを越えています。
シッターさんに来てもらったりしていますが、金銭的にほんの少しの時間です。
私自身がHSPで人の目が自然と気になり、最近外に出る機会を極力減らしています。
みんなが私達家族を迷惑に思っているのでは無いかとマイナスに捉えてしまいます。途方にくれて涙が出ます。
子ども達が可愛い瞬間もたくさんありますが、今は育児ノイローゼだと思います。
夫は優しくお願いすれば育児は協力しますが、仕事が忙しいため基本的には家事育児は私がしています。
話は聞いてくれますが、実際に行動するのは私しかいません。
私自身は育休中です。長女、次女が保育園中は無気力です。
どこに吐き出したら良いか悩んでいてこちらに行き着いたので、
まとまりない文章になってしまいました。