
- 5歳
こんばんは。
うちもそうなのですが、か行って結構発音しにくいですよね。うちも「か→た」「き→ち」「け→ちぇ」と発音しています。
発達障害の診断がついたのであれば、(小学生なら)放課後等デイサービスで療育を受けられた方がいいかなと思います。その方がお子様ご本人がこれからの集団生活や社会を生きていく上で、少しでも過ごしやすくなります。ただ発音に関しては、ある程度療育の先生もアプローチしてくれますが、やはり専門家は言語聴覚士です。
その放デイに言語聴覚士がいて、定期的に言語訓練を受けられるのであればそれでいいと思います。が、必ずしも言語聴覚士が在籍しているとは限らないので、その場合は言語訓練を受けられるクリニックに通われるといいかもしれませんね。
ちなみにですが、うちは「け」の練習を鏡を見ながら、あるいはスプーンで先生が舌を押さえたりして発音練習をしています。言語訓練では、発音練習は毎回必ずありますが、それ以外にも療育や作業療法的な訓練もありその子に合わせたオールマイティな訓練をしています。
私の子供は知的と自閉があるので、放デイ週3、それとは別にクリニックでの言語訓練に月1通っていますよ。
はじめまして!
うちの子も3歳4歳ぐらいの時滑舌が良くなくて健診の折に、就学前に気になるようであれば言語療育を受ける事ができますと案内されました。ただ、受ける子はわりと単語が不明瞭すぎて聞き取れない場合みたなことをいわれました。。。
発達相談等で言語聴覚士さんがいらっしゃる施設に相談してみてもいいかもしれません!
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
0
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
小1の息子
発達障害の診断がつきました、
昔から言葉の滑舌が気になってはいましたが
すき→すちのように。
何か療育を受けた方がよいのでしょうか?