
- 3歳
こんにちは。
言葉の理解はあるものの、発語が少なめなんですね。3歳健診ではどのように言われましたでしょうか?親としては、早くお子様にたくさん言葉が出て欲しいですよね。
3歳健診時、言葉の理解があれば様子見となっているかもしれませんが、民間の療育事業所を検討されてもいいかもしれません。民間の事業所では、診断がなくても療育を受けている子はたくさんいますよ。発語を促すのはもちろん、人とのやり取り、気持ちの切り替え、身の回りのことなどを細かく丁寧に教えて下さります。(と言っても、すでに受けられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♀️)
言葉のこと年齢が上がるにつれて不安になりますよね。私はもうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子がいます。
2歳の頃まで、発達の特性があるのに加えて発語もほとんどなく、ママパパなども言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。意味がわかっていても3歳半頃を超えても発語があまりない場合はなにか問題が隠れていることもあるので、児童精神科、耳鼻咽喉科、医療機関などを受診した方が良いと言われました。
息子は2歳過ぎた時から発語が増えてきてあるときから爆発的に言葉が増えてきました。もうすぐ4歳の今現在は会話もたくさんできますし昔では考えられないほどめちゃくちゃおしゃべりになりました。でも発達障害の特性は変わらずあります。
本当に言葉の発達はその子その子で違ってきますよね!!
りおさんも不安なようでしたら、専門機関などに相談してみたりしながら、あまり無理させずリフレッシュしながら育児されてくださいね!
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
言葉の理解は出来てるものの
発言が少ないです
周りの人は3歳になると沢山
話すと言われましたが中々
話さず……