
- 10歳
薬は苦手な子いますから。
お子さんは自覚しておられますから、大丈夫ですよ。
あまり、がんばりすぎないでください。
なつきさんのご不安な気持ち、また息子さんの「またなっちゃったらどうしよう」の気持ち、すごく分かります。
感情の気持ちがコントロールできない苦しさって辛いですよね。周りも本人も。
今すぐコントロールしたり、我慢を増やすのは難しいでしょうし、ストレスも増えてしまうかと思います。
息子さんの「またやってしまいそうで不安」の気持ちを少しでも減らすために、「ならないようにする」から「なってしまった時どうするか」を話して安心するのはどうでしょうか?
担任の先生と一緒に学校で出来る助け方を共有し、もしそうなった時は「〇〇できるから大丈夫だよ」とういうふうにお話出来れば、「やっちゃダメ」のストレスから少し解放され、「大丈夫」の気持ちが増えるのではないかと考えたのですが…
もうすでにこのように対応されてるかもしれないですし、理想論かな💦とも思いますが、お子さまとなつきさんが少しでも気持ちが穏やかに学校生活を送られることを応援しています!
なつきさん、こんにちは。
ASDのお子さんが感情のコントロールが出来ないと言うことですが、発達障害の子どもは、自分の感情の分析や表現が苦手で不安を感じているときや困っているときに、それをうまく表現できません。もやもやした感情をどう処理して良いかわからず、本人が認識しないまま感情が爆発します。
発達障害の子どもに接するときに大切なのは、感情をコントロールできない要因を取り除くことと言われています。
突然子どもが怒り出す、泣き出すようなら、なにか不安や困っていることがあるのだと思います。
お子さんの場合も分っていながら感情のコントロールができないのですよね。しかし、発達障害の子にとって原因が近くにある限り、感情を収めるのは困難です。もっとも効果的なのは、怒りや悲しみの対象から物理的に引き離すことです。
いったん視界に映らない場所まで移動し、気持ちをリフレッシュさせたほうがいいです。
感情を爆発させる大きな要因は、周囲に伝わらないもどかしさです。感情を外に出せずに困っているからこそ、一気に爆発します。
したがって「私はあなたを受け入れる」という徹底的な受容を示すことが効果的です。学校の先生に相談して学校でお友達とトラブルになったときはすぐに引き離してもらって落ち着かせましょう。
安全な場所へ連れていき、怒りたいだけ怒らせ、泣きたいだけ泣かせます。先生はただ、それをうなずきながら受容するだけで良いのです。
家でのトラブルなら、親御さんが抱きしめて受容を示すのも効果的でしょう。聞いてくれる人がいる、受け入れてくれる人がいると感じることで、子どもは安心します。
家もASD自閉症スペクトラムの娘がいるので、なつきさんの気持ちは分ります。大きくなって自分の感情を少しでもコントロールできるようになると本人も周りも楽になってきます。今は大変でしょうが無理ない程度に頑張って下さい。
こんばんわ。
診断おりているそうですが、発達障がいの内服とかはしておられますか?
もし、内服しておられないのであれば、主治医と相談されたほうがいいとおもいます。
息子さんが、感情のコントロールができないこと以上に、お友だちに手がでて怪我をさせてしまったことは、何とかしないといけないとおもいます。
息子は、お友だちに手を出しそうで不安だとおもっておられるなら、しっかりしているお子さんだと思いますよ。
新1年生の男の子の母です。 さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、 ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが みなさんはどうされてますか😖💧?
2025/4/14 15:06
質問を見る
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
4
IQ68の軽度知的障害がある小学1年生の子どもがいます。 支援学級を考えましたが、身辺自立がしっかりと出来ており、家庭内での困りごともなく、幼稚園でも自分から意欲的に活動できていた様子を鑑みて、普通級に入学しました。 行政の相談機関や拙いですが保育士としての自分の経験、親としての考えを総合的に判断して決めたのですが、入学式からまだ数日なのに早くも自分の選択が間違っていたのでは?と悩んでいます。 小学4年の上の子どもは入学から支援級に在籍しているのですが、普通級に来年度から移る為の就学相談が出来るまで成長することができました。 一方で支援学級故の交流授業の制限や、少しのデメリットが大きな壁となり、普通級へ移ることの複雑な道も感じています。職業柄、親御さんからの発達の相談には対応できるのですが、自分の子どもには判断を誤ったと悩んでいます。
2025/4/14 12:39
質問を見る
おはようございます。
子供の状況がとても似ているので、お気持ち分かるなと勝手ながら思いました。私の場合は、上の子が軽度知的と自閉症のため支援級4年生、下の子はIQ68程(自閉やADHDなし)の年長です。
うちの子もなのですが、おそらくえりママさんのお子様も適応能力が高いパターンなのかなと思います。そのため知的に多少遅れがあっても、集団生活はあまり問題なく送れているのではないでしょうか。先日、児童精神科のお医者さんからも「最近は知的に遅れがあっても適応能力が高く、集団行動ができてしまう子供も多くなってきている。小学校でも学力としては難しいけど、集団行動としては普通級でもやっていけちゃうお子さんもいますよ。」とのことでした。
そのため決して判断を誤ったとも言えませんし、(地域によるかもしれませんが)普通級であっても一年生の間は授業中に支援の先生が補助として入ってくれることも多いかと思います。それに入学されてまだ一週間。きっとどんな道を選択されても迷いはあると思いますので、ご自身を責めないで下さいね。
ただ、もしも来年度支援級への転籍をご検討されているのであれば、早い段階で先生にお伝えされておいた方がいいかもしれません。うちの学校では、正式な転籍は次年度であっても、慣れるために2学期くらいからは支援級で受けさせてくれたりしています。(上のお子様がいらっしゃるのでご存知ですよね。申し訳ありません🙇♂️)
子供のためと思った最善の道でも、本当にこれで良かったのか悩みますよね😅
3
つい最近ASD自閉スペクトラム症と息子が診断されました。
自分の身の回りのことは不自由なく生活してますが、
自分の感情のコントロールが出来ず、学校で暴言暴力を振るってしまい、
自分自身わかっていながら、止めれないそうです。
今週1日に2人もお友達をケガさせてしまうことがあり、
わたし自身も子どもの特性わかってるつもりですが精神的にとても落ちてます。
暴言暴力は絶対ダメなことはわかっています。
相手の親御さんのことも考えると申し訳なくて。
ケガさせたあと、本人も学校に行ったらまた暴言暴力してしまいそう。と子どもも不安がって不登校になるんではないかと心配です