
- 8歳
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
私も息子がいるのですが、イライラして怒ってしまったりすることあるので、はるママさんのお気持ちわかります!
今ははるママさんはそう思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいでしんどい状況なんだと思います!リフレッシュしたり、ストレス発散したり、つらい気持ちを吐き出したり、好きなことをしたり、頼れる人やサービスにたくさん頼って1人で抱え込まず、はるママさん自身のケアもたくさんされてください😊
親として子どもにイライラしてしまうお気持ちわかります!でも、親子共にしんどくなってしまうこと多いのです、私の場合は、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!また、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はドラマやお気に入りのYouTubeを観たりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️
今はとても大変だと思いますが、息子さんも、年齢や経験を重ねていくにつれてまた年々、状況も変わってくるとは思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、はるママさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
3
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
昨日班長さんが引っ越しで(小学校は同じ)いなくなり、新しい班長さんに代わりました。
前班長さんは娘と仲が良かったのですが、新班長さんは色々あって娘にとって苦手な相手です。
昨日前班長さんの引っ越しでショックで行き渋りを起こした娘に見通しの為、色々話をして納得して今朝は無事送り届けた…と思ったらハイタッチもう一回と立ち止まって戻りました。
いつもならそんなことはなくスムーズに行くのにです。
他の子達(班長以外)は気にするなとニコニコ、保護者さんも何となく様子に気づいて寄り添ったLINEをくれましたが朝から迷惑かけて凹みました。
今年頭に引っ越して新しい登校班で行った時は慣れない中でも頑張って行ったのに今回はどうしたものか。
いつもかけてる電話相談さんによれば人への好き嫌いは当たり前の感情だし正常?みたいに言われましたが、多分慣れるまで続くだろうとのことです。
成長してるからこそでしょうが、不安定な日々が続くなと思ってます。
癇癪も少しずつ減って落ち着きが増えてきたと担任の先生からも言われてきた矢先です。
ちなみに娘には前班長さんとは小学校で会えるし、登校時間はあっという間だよと伝えて納得して頑張った矢先の出来事でした。
昨日に引き続き申し訳ありません。