
- 4歳
3歳10ヶ月ですと、もうイヤイヤ期ではないと考えられます。
俗に言う赤ちゃん返りかもしれませんね。
今まで自分1人に向いていた愛情が、弟へも向かっているのを見て寂しい気持ちや満たされない気持ち、ママやパパをとられちゃうかもしれないという気持ちを感じ、必死なのかもしれません。
弟さんが生まれて2、3ヶ月ということは弟さんが生まれた新鮮さが落ち着き、日常になってきている頃かと思います。
だからこその姿だと思うので、娘さんを優先してあげたり、「そっかそっか、嫌だよね☺️」気持ちを存分に共感してあげてください。
赤ちゃんが何でもやってもらっているのを見て、自分もやってもらいたい気持ちもあるかと思うので、いつもより手助けしてあげるのもいいかと思います。
赤ちゃんと同じように、私にもしてくれると感じ始めれば落ち着いてくるのではないでしょうか。
まだまだ産後間もないお身体で、日々大変だと思いますがお身体に気をつけて無理のない程度でがんばってくださいね。
お疲れ様です💦
大変ですよね。。。嫉妬というか、愛情がへっちゃう気がして不安なのかもしれないですね。
娘ちゃんにあえてべったり特別扱いしてあげると満たされてちょっとはおさまるかもしれないですね。パパさんに協力してもらって娘さんと二人きりでデートしてみるのもいいかとおもいます☺
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
ういママさんこんばんは😌
未就園児の療育は「楽しんで」がキーポイントになると思うので、無理やりになるとあまり子どもさんにとってもいい影響ではない場合もありますが、ういママさんも言われているように親としては休み癖がついてしまわないか、できればなんとか参加して欲しいと思いますし、なかなか簡単に行かなかったりしますよね。
集団療育、個別療育、親子で一緒に療育、様々あると思いますが、最初は母子同伴で回数も無理なく、子どもさんの好きな活動を取り入れてもらったり、短時間などにしたりしながら、慣れたら時間増やしたり分離など療育先の職員さんと話し合いながらスモールステップの方もおられましたよ!また療育施設が合わないと感じていて、他にも選べるようでしたら他も検討してみるのもいいかもしれません。
旦那さんから療育の理解が得られないのはしんどいですよね。
仕事などで難しいかもしれせんが、療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにしたり、集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、「療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ」という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
大変ですが、ういママさんもリフレッシュしながら無理せずね育児してくださいね!
2
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
3歳10ヶ月の娘がいます。
弟は7月に生まれたばかりです。
最近イヤイヤが酷くなりました。
弟が生まれたからでしょうか?
どお対応したら良いですか?
車に乗るのも嫌。
バナナじゃないと嫌。
お外嫌。
一度いいだしたら止まりません。
イヤイヤ期は3歳くらいで収まっていたのですが。最近またイヤイヤ期になって困ってます。。。