
- 4歳
3歳10ヶ月ですと、もうイヤイヤ期ではないと考えられます。
俗に言う赤ちゃん返りかもしれませんね。
今まで自分1人に向いていた愛情が、弟へも向かっているのを見て寂しい気持ちや満たされない気持ち、ママやパパをとられちゃうかもしれないという気持ちを感じ、必死なのかもしれません。
弟さんが生まれて2、3ヶ月ということは弟さんが生まれた新鮮さが落ち着き、日常になってきている頃かと思います。
だからこその姿だと思うので、娘さんを優先してあげたり、「そっかそっか、嫌だよね☺️」気持ちを存分に共感してあげてください。
赤ちゃんが何でもやってもらっているのを見て、自分もやってもらいたい気持ちもあるかと思うので、いつもより手助けしてあげるのもいいかと思います。
赤ちゃんと同じように、私にもしてくれると感じ始めれば落ち着いてくるのではないでしょうか。
まだまだ産後間もないお身体で、日々大変だと思いますがお身体に気をつけて無理のない程度でがんばってくださいね。
お疲れ様です💦
大変ですよね。。。嫉妬というか、愛情がへっちゃう気がして不安なのかもしれないですね。
娘ちゃんにあえてべったり特別扱いしてあげると満たされてちょっとはおさまるかもしれないですね。パパさんに協力してもらって娘さんと二人きりでデートしてみるのもいいかとおもいます☺
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
おはようございます
うちも1歳半くらい遅れているんですが(知的障害児)療育先は選べ直せませんか?
療育園といわれる保育園の特殊バージョンは市内に1つしかありませんが
療育を行っている施設はたくさんありますし、言葉を覚えるために行く言語療法についても複数の病院が請け負ってくれているので選べます
療育先も運動療法優先、お勉強優先、1日がっつり通うところから2時間だけなど、いろんなパターンがあって目的やお子さんの状況によって使い方を変えたり兼用したりできるはずです
旦那さんとしては療育が大事というのはわかっているけど、そもそもそこじゃないといけないの?改善する方法はないの?という問題提起の行動なのかもしれないと思いました
おこさんが嫌がっても最後は楽しいと思えていたり支援員さんと仲良くなれているのなら様子見でいいと思いますがそうでないのなら相談の上変更してみてはと思いますよ
これは微妙な話ですが、お子さんからしたら初めて出会う福祉というのが今回の療育になると思います
嫌な思いをして、親から行きたくないという意思を聞いてもらえず、いっても楽しくないからやっぱり今度も行きたくないとなっているとします
いずれお子さんは静かに通うようになるかもしれません
でもそれは適応したのではなく大人へのあきらめばかりの結果になるかもしれません
大人への不信感を持った子供が、困ったとき親に頼るでしょうか?
今現在どうせ一生懸命伝えても行けっていうんでしょ?ってお子さんは孤独を感じていると思います
療育に行くことで周りとのコミュニケーション能力を高めるどころか下がる結果になりませんか?
また、繰り返されれば福祉というもの、療育というものは嫌なものだとかたくなになると思います
将来もし障碍者手帳などもらうことになったり、自立支援申請をして医療費を安く済ませられるからといわれたとしても福祉課に手を伸ばすでしょうか?
絶対なにか頼むと嫌なことが始まるんだと思って、助けを呼ぶことをしなくなると思います
お子さんの利益に本当になっているのか、一度療育先や旦那さんなど周りときっちり話してみる方がいいのかなと読んでいて思いました
3
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
3歳10ヶ月の娘がいます。
弟は7月に生まれたばかりです。
最近イヤイヤが酷くなりました。
弟が生まれたからでしょうか?
どお対応したら良いですか?
車に乗るのも嫌。
バナナじゃないと嫌。
お外嫌。
一度いいだしたら止まりません。
イヤイヤ期は3歳くらいで収まっていたのですが。最近またイヤイヤ期になって困ってます。。。