
- 10歳
- 10歳
- 7歳
幼稚園教諭として働いていました。
お子さんがケガをして帰ってきて、幼稚園から何も連絡がないとさぞかしご心配だと思います。
ましてやお子さんの話からお友達が関係しているようなら尚更ですよね。
このような場合は遠慮なく幼稚園に聞いて大丈夫です!
もしかしたら担任の先生が気づいていない可能性も否定出来ないので、担任をしていた側としても教えていただきたい事案です。
聞き方としては「『(お子さんが話している内容)』と娘が言っていて、所々詳細が分からないのですが、そのような事はありましたか?」と聞くのがいいかと思います。
ケガも心配ですが、原因や事実が分からないのもとても不安だと思いますので、気になさらず担任の先生にお聞きしましょう!
おはようございます。
ひっかき傷ができているなんて心配ですね。でもそれと同時に、状況をちゃんとなこさんに伝えられたお子様えらいですね!他の方も仰っていますが、ストレートに聞いちゃって大丈夫だと思いました。
ちなみに場面緘黙については園は把握されていますでしょうか?
私の子供には発達障害があり、園と情報を共有しています。うちの場合は、お友達から度々パンチやキックがあり家では訴えることができますが、お友達本人に「やめて」と言えなかったり、先生にも「なんか言えない」と嘆いていました。そのため、「◯◯君に叩かれたと話すことが増えています。嫌なことがあった時の助けを求める訓練も必要なので、もしそのような場面があれば本人に『やめて』と言うお手伝いをお願いできますでしょうか?」と伝えていましたよ😄
なこさん、娘さんのことご
心配ですね…
息子も年少さんの頃、園バスを降りると手の甲に爪でぎゅっとつねったあとが何カ所があることが続きました。息子に尋ねたところ、○○ちゃんがと名前が出たので心配になり、担任の先生に相談しました。(お相手の名前は伏せて…)どうやら同じバスの他の子も被害にあっていたらしく、保護者から何件か問い合わせがあったそうです。
しばらくしてバスのリストからその子が外れており、息子の手の甲に爪あとがつくこともなくなりました。
なので、私だったら園に「実は最近家でこのようなことを言っており、先週から傷が絶えないのですが、なにかご存じでしょうか」とストレートに聞いてしまうかと思います。
安心して通って欲しいので😊
すこし勇気がいるかもしれませんが…
我が家も保育園時代ありましたね💦
ちなみに、ひっかき傷が出来てる事に対して先生からはなにも言われないのですか??
当時うちは、毎回報告を受けてました。ただ「お友達」という表現なので、、、
「子どもの言う事なので不確かなのですが~」って頭につけて子供との関係性やそうなってしまう要因を直接きいてました!
園の方針とかにもよるかと思いますが、毎回となるとご心配だと思うので普通に聞いていいかとおもいますよ!
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
場面かん黙の年長娘が最近よくひっかき傷ができている。 先週も。
家で私には「○○ちゃんが」と教えてくれた。よく話を少しずつ聞いていくと、最近その子が娘にだけなようで…。
昨日は先生方少しその場にいたとも言っている。
所々詳細わからないこともあるけど、幼稚園先生にはどう聞けばいいか…。