
- 2歳
おはようございます。
子供が赤ちゃんの頃を思い出しました。この寝られない辛さは地獄ですし、腕はパンパンですよね。るるるさん、ご主人がお休みの日や祖父母にお願いできそうな時があれば少しでも体を休めて下さいね。
うちの子には知的障害と自閉症がありまして、同じく睡眠が苦手です。1時間抱っこ→置いて1、2時間睡眠→1時間抱っこ→1、2時間睡眠が3歳になるまで夜の間ずっと続いていました。定型の子でも寝るのが苦手な子はいますが、発達障害を抱える子の中には比較的多いように感じます。
2人目の子もやはり寝るのが苦手でしたが、一時保育をお願いした時に先生から言われたんです。「もしかしたら手をかけすぎかもしれないね。夜起きて泣いててもしばらく放っておいたら寝るかもよ?」と。そこで、欧米式のネントレに突入することにしました。「寝かしつけは抱っこしない。何なら自分が先に寝る。夜泣いてても反応しない。」←子供の泣き声が気にならないくらい先に寝てしまえるように、昼間は公園で遊んで自分のこともぐったりさせていました。
すると、意外に効果を感じられ1週間経たないうちにセルフねんねできるようになり、夜起きたとしてもまた寝ることができるようになりました。
1、2日目の夜は凄まじいですし、このやり方はご家族一丸となる必要があります。もし実行されるなら、タイミングなどご家族と相談して下さいね。途中で情に負けたら終わりなので、徹底的にやってあげて下さい。中途半端になると、お子様にとって何の意味もなくなってしまいますので😭
ちなみに3人目の時は1歳くらいの時にネントレを3日間行い、一晩中寝られるように&セルフねんねできるようになりました。ただ、我が家のは一例であり、ネントレは賛否両論あります。ご相談なさって下さい🙇♀️
トイトレが進まない。 4歳5ヶ月の娘がいます。 気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。 自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。 障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。 荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。
2025/9/15 13:39
質問を見る
こんにちは
うちの子も4歳で年少ですが、オムツ外れてないです
性格にもよりますが、我慢して便秘とかもあるので、あまり強制的じゃなくてもいいと思いますよ
園には通われていますか?そこではどうですか?その辺りにも原因があるかなと思いまして‥
うちの子は保育園ではパンツで過ごしていますが、帰宅後は、出そうになったら自分でオムツに履き替えてます
自分でオムツに履き替えるならトイレに行けばいいのに(笑)って思っています。先日最後のオムツだったので「もう紙パンツ無くなっちゃった。今度からトイレでできる?」って聞いたら「紙パンツ買ってください」と可愛く頼まれました
うちの子の場合は、トイレの部屋は平気なんですが、トイレに座った時に足が不安定に感じて嫌だったことがあるようで、トイトレストップっていうか後退しました(実際、しゃがまないとうまく踏ん張れないようです)
さらに今は人に見られるのがイヤ、トイレに行くことで今してる遊びが中断されるのがイヤなのもあります
甘えなのと楽なのもある気がしてるんですが‥
ママスタだったかな?お母さんにオムツが外れたら可愛いって言ってもらえなくなると思って外れなかったっていう体験談の漫画もありました
自分の体に垂れたのが嫌、音が嫌、跳ね返って当たるのが嫌って言うのも聞きます
ウチも男の子ですがお風呂でしてますよ〜
(女の子なのでそこまでないかもしれませんが)勢いよくても、体に当たってもすぐに流せるので、結構おすすめです
4歳になったから紙パンツやめない作戦は失敗したのですが、年明けても外れてなかったら、年中さんになったらやめない?と声をかけてみようかなとは思っています
焦るとは思いますが気長にお互い頑張りましょう♪
4
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。
2025/9/15 02:15
質問を見る
おはようございます
自分自身が発達障害と同じような状況になる人間(診断名は違う)なので読んでいてよくやらかすわと思いながら見ていました
相談したのに断られたことについてはとっても残念に感じたんだろうなと思います
まずは頑張ったねと言ってあげたいなと思います
今は子供がいて子供を立てるためにあえて間違えるとかってことができますけど、それまでは完璧主義で間違えるのが怖くてクイズ番組を家族で見ていても答えを言わないような子供でしたから、神経質になりやすいのも何となくわかる気がします
学校の保健室の先生やスクールカウンセラーを捕まえて手紙でも書いて読んでもらうというのはどうでしょうか?親御さんに取り次いでくれる可能性もあります
初めから手紙でなくても何となく保健室とか相談室をのぞいてみてすぐ出ていくからでも全然いいです、先生は顔を覚えてくれてだんだん話しかけやすくなってから手紙で大丈夫
かなり葛藤のある行動になると思いますが、意外と大人って気にしてませんよ
私もそうだし、そういった経験がある人が多くって懐かしいわとみている大人の方が多いかもしれません
何より、今困っているというのを発信することで味方になってくれるのはとってもメリットがあることだと思いますから少しずつでもいいから顔を覚えてもらいましょう
ただ今後の話をするとしたら、診断を受けたからすぐによくなるということはないです
投薬で落ち着く方法を考える
行動の順番をある程度固定する、自分の考えの偏りをカウンセリングで認知する
といった長い目で見ての対応をゆっくり続けて外からはわからない状態にしていくというイメージなのかなと思います(今は大きなミスが多くても正しい対応を覚えることで周りからは気づかれないミス程度になる)
でも相談先が増えるというだけでもかなり落ち着けるとは思います
親御さんに断られた後なのでちょっと大変だとは思いますがぜひ周りに相談してほしいなと思います
親御さんは多分びっくりして調べて、高校どうしようかとか大学はとか調べて材料を用意してからあなたにこたえようとしている最中かも知れません
うまく伝えられませんが、親御さんがもしその発言のあとも変わらない態度であるのならあなたを大事な証拠だと私は思いますよ
4
1歳10ヶ月の息子です。
最近要求の指差しだけするようになりました。こちらの目は見てませんが…。
これから共感の指差し出てきてくれたら嬉しいですけど、問いかけ無視なので難しいですかね…。
いろいろ悩みはありますが、
いまだに抱っこで寝かしつけじゃないと寝てくれません。
ごくたまーーーに日中床で寝落ちしてるときがあるくらいです。
昼寝はいまだに2回で、ちょっと前は2回目の昼寝は結構置いても1時間半とか寝てくれてたんですが
最近は置いたら起きるし、置けたとしても30分で目が覚める始末。
たぶん寝足りてないので起きたらギャン泣き、抱っこするとすぐ寝るのでそこから追加で抱っこ寝30分とかです。
夜は置いても寝てくれますけど寝かしつけは抱っこじゃないとダメです。
なにせ言葉の理解もないのでね…。
発達っ子あるあるでしょうか。
どうしたらセルフねんねしてくれますかね…。
重いし暑いしでそろそろしんどいです。