
- 25歳
未満児クラスの子は、2歳になる頃からまずはズボンや靴下を自分を履いてみようかなという気持ちになるようですね。お迎えの時に、「今日◯◯君ズボン1人で履けましたよ!」と先生が嬉しそうに報告しているのを見かけます。
我が家が通っている保育園では、年少から制服に大きめのボタンが付いています。登園後は園内服にお着替えをして、畳むこともしなければなりません。もちろんできなければ先生が手伝ってはくれますが、それを見越して年少の入園前にはボタン練習をしている家庭が多いです。
息子の通っていた園は制服だったのですが、登園するとすぐ体操服にお着替えして、また降園前に制服に着替えるというふうにしていました。
なので年少さんのころには、園では毎日ひとりでお着替えしてたと思うのですが、先生のお話だと息子はスナップボタン等細かいところはお友だちがよく手伝ってくれていたそうです😊
でも、家だと甘えてしまうのか面倒なのか、なかなかひとりで着替え終わるのに時間がかかってしまったり、前後間違えていたりもありました💦
子どもが少しづつ1人で着替えができるようになる年齢の目安は、2~3歳頃と言われています。でも個人差が大きいので、2歳になったからといってすぐにできるわけではありませんので焦る必要はないです!
ある程度スムーズに着られるようになるのは、4~5歳頃からだと言われています。
4歳を過ぎると、衣服の前・後ろ、右左、裏表、上下をきちんと確認して着られるようになったりある程度小さなボタンも上手にはめられるようになる子が増えてきます。とはいえ、個人差があるのでその子その子のペースに合わせてあげるのが大切だと思います。
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
何歳から1人で着替えれば良いですか?