
- 4歳
こんばんは。
発語がないとトイレに関する理解があるのか、子供からの発信があるのか不安になってしまうこともありますよね。
私の子供は、3歳半くらいで単語が10個程だった気がします。療育園に入園しており、周りの子も言葉が少ない子が多かったです。
けれどトイトレに関しては、定型の子と同じような感じで先生方は進めていました。言葉での理解が難しい子にはトイレの絵カードを用意して、トイレに座る→オムツ交換という感じで時間を定めて促しています。そのうちにふと出る時があり、それを皮切りに園でも学校でも皆で頑張っていましたよ😄ちなみに便座に座るのを嫌がる時には、トイレでオマルに座るか便座に座るか園では選ばせていました。(どちらにしろトイトレさせられてますよね笑。でも、子供は選択の余地が与えられ、少し気持ちがマシになることもありました。)
どうしても長丁場になっちゃいますが、ちゃんとできるようになるものです。どうしても辛い時は休んでもいいと思いますし、力を抜きつつ頑張って下さいね。
うちはうんちをした後の処理をトイレで行って、
そのうち座れるようになったらトイレに座らせて流せるおしりふきでお尻を綺麗にするっいうのからスタートしてました。
座らせたタイミングで偶然おしっこが出たりしたら大袈裟に褒めたり、ご褒美をあげたり…
おしっこは雨の日とか親が余裕あるときにズボンもオムツも脱がせてノーパンチャレンジしました。
あとトイトレの動画をトイレで見せたり🚽
長期戦かもしれないので、ほどほどに頑張ってくださいね
私はトイレ関連の絵本や知育系の動画(アンパンマンやノンタンなど息子が当時好きだったものから選びました)を活用してそこから導入しました。
また、お人形を使ったごっこ遊びも好きだったので、遊びのなかに取り入れてちょっとずつ意識してもらったり、一緒に下着を買いに行ったり、トイレを飾り付けてごほうびシール表を貼ったり…と色々試してみました。
娘さんの好きなものを取り入れてみられると、少しずつ興味を持ってくれるのではないでしょうか😊
トイトレ難関ですよね。。。うちは
とにかく、時間になったら声掛けしてトイレに連れていく練習から始めました。長い道のりですが、お互いがんばりましょう!
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
3歳半の発語なしの女の子です。
トイトレはどうやって進めましたか。