
- 4歳
娘も3歳ごろ、蕁麻疹が頻繁に出る時期がありました。
食物アレルギーかとかなり気をつけて食べたものをメモしたりしましたが、初めて食べる食べ物はないし、今まで何度も食べてきている物だったりして、全然わかりませんでした。
やはりお医者様(かかりつけの小児科ですがアレルギーにも強い先生)に言われたのは、疲れや蕁麻疹が出やすい体質なんだろうねとのことでした。
とりあえずよくあるアレルギーの薬を処方され、出たら飲んでねという感じでしばらくお付き合いしましたが、もう2〜3年くらい出ていません。
お休みは出来るようならする事に越したことはないかなと思いますが、元気で蕁麻疹へのストレスもなさそうであれば行かせても大丈夫かもしれませんね。
うちの息子も蕁麻疹が出る時あります。
はじめは何か食べ物が悪かった?アレルギー?ウイルス感染?寒暖差?と色々不安になりました。
息子は風邪など病気をした後に免疫弱ってる時や疲れていたりしてストレスが溜まっているだろうなって時に蕁麻疹が出ること多いです。
息子も朝起きた時や、お風呂に入っている時に痒いと言い出して見てみたら蕁麻疹が出ていたりします。
蕁麻疹が出た時は冷やしてあげたり、お風呂は浸からず暑くない温度のシャワーで済ませたりしてます。
蕁麻疹が出た時は十分に休ませてあげたり、栄養ある食事をしっかり食べされるようにしたり、早めに消灯して睡眠をたっぷり取れるようにしたりはしていますが、やっぱり出る時はでます💦
保育園も子供が疲れていたりしんどそうだったり蕁麻疹がひどい時は休ませたりしていますが、蕁麻疹が出ていても元気な時は保育園も行かせたり、子どもの様子によって保育園と連携しながら行かせたり休ませたり対応してます。
大変だと思いますが、お大事にしてくださいね😌
ゆづままさん、娘さん心配ですね。
私の息子は環境の変化に弱く、特に春頃によく蕁麻疹が出ます。やはり疲れやストレスからくるようで、本人が落ちつくまで大事をとってお休みさせるようにしています。大丈夫そうかなと思っても、またしばらくして出てきてお迎えに行ったりしてます。息子の場合は、環境に慣れてくると徐々におさまってくるので、私は自然にまかせています。
お大事になさってくださいね🍀
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
3歳半の娘がいます。
土曜日の朝起床してきたら全身に蕁麻疹が出ていました。
すぐに小児科に行き診察してもらい、疲れや体調不良とかの前兆で出る蕁麻疹だと思いますと言われ、粉薬と塗り薬の処方をもらいました。アレルギー検査はしておりません。
その日は服薬後すぐに蕁麻疹も引けて熱もなく元気だったのですが、翌日も起床時に全身蕁麻疹が出ていました。今日は服薬しても蕁麻疹が消えず…(多少赤みが引いていますがしっかり残っています。)
明日以降保育園に行かせるべきか、もう1日休ませて様子を見るか…
病院の先生曰く1週間位は出て引いてを繰り返すと思うと言われました。
皆様のお子様で似たようなことがあった、こんな風に対応したなどあれば教えて頂きたいです。