
- 4歳
弟さんのお世話をしてくれたり、頼りになる娘さんですね😌
言葉に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。私のその経験があるので、お気持ちとてもわかります。
文面を見る限り、言葉の遅れはあっても意思疎通はできておられるようですし言葉以外は問題がないようなので個人的には発達障害の可能性を心配しなくても大丈夫ではないかと思いました。
言葉の遅れだけでは発達障害とはなりませんし、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば発達障害と診断ことが多いと思います。
滑舌が悪い、構音がうまくできていないと感じたときには、子どものかかりつけの小児科、耳鼻咽喉科などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができるようです。家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、もし必要と感じるようでしたら考えてみてもいいかなと思います。
こんばんは。
お伺いしている感じでは、あまり困りごとを感じられず発達障害の可能性は低いように感じられました。身辺自立もしっかりしていて、下のお子さんにも優しくできるなんて素敵すぎます😄
うちの子は知的障害による言葉の遅れ、さらに舌や口周りが上手に使えないことによる不明瞭さがあります。療育では、例えばバナナのイラストを見せながら、「ば」「な」「な」とひらがなカードを一つずつ読む発音練習をしていますよ。
また、我が家は言語訓練にも通っています。子供に出せない音があるとしても、素人ではどう教えればいいのか分かりません😅でも言語聴覚士の先生が、発声メカニズムを教えてくれたり、そのための的確な練習方法をアドバイスしてくれます。ただ、言語訓練は人気が高く、障害を持つお子さんの優先順位が高くなるので受けられるか分かりませんが…。ゆーさんがとてもお困りであれば、一度ご相談なさってみて下さいね。
ゆーさん、こんにちは。
ゆーさんは、お子さんが発達障害か悩んでらっしゃるのですね。
お子さんは言葉の後れこそあれど、他にはこれといった問題はないかのように見うけられますが。
発達障害の主な特徴は言葉の後れもありますが、周りと上手くコミュニケーションが取れません。よって癇癪も起こしやすいです。
またこだわりが強くそれを辞めさせようとすると、パニックになったりします。
お子さんにそういった所が見うけられないなら、発達障害をあまり心配しなくてもいいかと思います。
小さいお子さんの発語には個人差がありますから、言葉の後れだけで発達障害と決めつけることはできません。
今は焦らず様子見でいいと思います。
滑舌が気になるなら滑舌をよくするように工夫されてはどうでしょうか。
口周りの筋肉を鍛えるエクササイズとして、舌を使った運動で、
子どもに舌を出したり引っ込めたり、舌を左右に動かしたりする練習をさせたり、舌を上に持ち上げて鼻に近づけるような動きも効果的だそうです。
あと、読み聞かせと反復で、
親が絵本を読み聞かせることで、正しい発音を聞かせると同時に、子どもにも同じ文章を繰り返してもらいます。
聞いたとおりに反復することで、発音の練習になるそうです。
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは。
もうすでにされているかとは思いますが、まずは発達外来や児童精神科・小児神経科にて医師による学習障害であることの診断を受けられるといいかと思います。比較的大きな医院であれば、院内で作業療法士による作業療法を行っていることもあります。私の知り合いは、脳内で字が傾いて反映されてしまう学習障害があるとのことで、定期的に作業療法を受けられていますよ。もし院内での作業療法がなかった場合には、かかりつけ医に紹介をお願いされると良いかと思います。
また、作業療法士による専門的な訓練よりは専門性は低くなりますが、放課後等デイサービスでも似たことを対応してくれるかもしれません。放デイにも療育の専門性の高い先生がいらっしゃれば、経験から何かしら手立てを尽くしてくれる可能性もあります。もし放デイに通っていらっしゃれば、そちらにもご相談されるといいかと思います。
他には、字が書けないなどの障害があればタブレット使用を認めてもらうなどの合理的配慮を学校で受けられることもあります。困りごとに関して具体的なことが分かりましたら、学校ともご相談されて下さいね。
3
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い 先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。 先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。 園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。 癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。 主人が居る時は、基本的にないです。 もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。 ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。 後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。 ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。
2025/8/3 18:34
質問を見る
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
3
12月で4歳になる娘がいます。
言葉の遅れが気になります。
3歳半検診では特に問題なかったです。
基本2語分多めでたまに3語分話しますが。なん語が多めです。
意思疎通はできてます。言葉意外は特に問題はありません。
お箸で食べて、トイレもでき、洋服などもきれます。
弟もいますがいつも可愛がってくれます。ミルクあげたり名前読んだりして遊んでくれます。
言葉は
滑舌が悪いのもあります。。
発達障害なのでしょうか?