
- 25歳


🍜中華麺自体は離乳完了期の1歳〜1歳6ヶ月頃から与えることができます。
ラーメンは意外とアレルギーの出やすかったり味も濃く油っぽいので、1歳6ヶ月以降が安心かなぁと思います。インスタントラーメンにも「対象年齢は特に設定しておりませんが、1歳6カ月以降の幼児食としてご利用いただくことが一つの目安です」と説明されてたりします。とはいえ外食先で欲しがったり、2人目以降となると、1歳過ぎたらデビューするご家庭もあれば、3歳以降からデビューなど家庭によっても違うと思います。自分の子どもに合った適切な時期に与えるといいと思います。
与える時は、1回お水にくぐらせたり水で薄めてからから与えたり、頻繁には食べさせずたまに食べさせるなどするといいと思います。
🥚ゆで卵は、離乳食を始める生後5.6ヶ月頃から、アレルギーもありますので固ゆでにした卵黄を耳かき1杯程度からスタートし、少しずつ増やし少量ずつ与えることができます。卵白を加えた全卵は、卵黄に慣れてきた7ヶ月頃から与えたりします。
生卵は、消化器官や免疫機能が未熟な乳幼児には与えないようにし、3歳以降に与えるのが目安のようです。でも子どもの成長や発達は個人によって異なるため、自分の子どもに合った適切な時期に与えるのが大切になってくると思います。

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

こんにちは。
ざっくり言うと、食べられないものが極端に多いかどうかで決まってくるのかなと思います。好き嫌いにより、仮にいくつか苦手な素材があったとしても、栄養素としては他のもので補えたりします。ただ、中には強い偏食でごはん・うどん・唐揚げなどしか食べられないというお子さんも周りにちらほらいらっしゃいましたよ。
ただ、味覚は変わりますし、スモールステップで挑戦していくことで小学生になる頃にはどのお子さんも以前よりは食べられるものが圧倒的に増えています!
ひまわりさんのお子様は2歳でしょうか?2歳ですと、かわいく仕上げてみたり味を変えたり混ぜ込んでみたりの試行錯誤で食べれるようになることもあります。普通に食卓に出すと食べないのに、「できたてをこっそりお味見させてあげようか?」と言うと、食べられることもありましたよ。大変ですが、時々試してみてくださいね!
ちなみに我が家も下の子が2歳で先日入園面談でした。好き嫌いについて問われ、「調理法によって食べられないものもありますが、偏食はないです。」とお答えしています。
4

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
何歳から、ラーメン🍜や生卵とゆで卵は、食べられますか?