
- 6歳
はじめまして
うちは時間の都合もあって対面で情報共有できないので
LINEに夫と自分だけのトークルーム『療育関係』を作って共有したい情報を書いています。
そのままだと消えてしまうのでスクショをとってお便りなどと共にアルバムに残したりすると後から見返す時に便利です。
すぐに既読になっても、夫の脳に届くのは 1〜2週間くらいタイムラグがある印象ですが…😂
不機嫌な声かけ、気になりますよね💦
うちはたしなめるとヘソを曲げるので、「そういう時は〜って言うと良かったよ」とあくまで経験談として助言するに留めてます。
すでにされてるかもしれませんが…
年末にかけて忙しくなりますけど適当にがんばりましょう📣
まつぼっくりさん。お気持ち凄くわかります。2人のお子さんの事ですからチームになり進んでいきたいですし、1人の意見では不安や責任が重すぎますよね。
まつぼっくりさんが娘さんのことを沢山考えていらっしゃるのが凄く伝わります。
我が家は8歳の娘がいます。主人と娘は良くぶつかりますし、そのフォローをするのはいつも私で疲労困憊してます。
私も主人に娘が生まれた当初からチームになり進んで欲しいことや娘の事を考えて欲しいと伝えましたが、なかなか難しく今は私が店長、主人はよくくる日雇いくらいのポジションでその度、指示を出すようにしています。そんな中でもせめて火に油を注ぐことだけはしてほしくないので、余計な事を言わない、その場から離れてもらう事はお願いしています。(他の事も少しずつ協力はしてもらえていますがその都度指示を出しています)
一つ一つ何をどうしてほしいか具体的に端的にご主人様にお伝えになってみるのはどうでしょうか?(我が家は紙に書くのも効果的でした)良かったら試してみてください。まつぼっくりさんの頑張りが伝わりチームになれますように。時には休憩、諦めも必要でーす♪
旦那さんが理解してくれなかったり、聞く耳を持ってくれないととてもつらいですよね。
私の息子も検査をしても診断はつかない発達グレーゾーンです。発達グレーゾーンな子ほど夫や祖父母など周りの理解や協力が得られにくかったりしますよね。
もしかしたら旦那さんは心の中では、子どもさんの発達障がいの特性があることをまだ受け止めきれない部分があったり、療育なんてしなくても大丈夫でしょ?といった気持ちが多少なりともあるのかなと思いました。
例えば全く子どもとの会話が成り立たなかったりすると『うちの子、何かある?』と思わざるを得ませんが、私の息子の場合は会話もほぼ成り立っているし、身の回りのこともできるので今だに祖父母からは「息子も小さい時こんなんだったよ」「〇〇は普通だから療育なんかいるないしょ」とかで周りからの理解はありません。
母親は、わが子の障害特性があると分かった時はショックを受けて悲観したりしながらも、色々な所に相談して発散したり、専門家に助けを求めたり、療育などでも色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容し、子どもへの接し方もどんどん上手になり…ということが多いですよね。でもお父さんは、仕事の関係などで子どもと一緒に過ごす時間が母親よりあまりとれなかったり、専門家やお医者さんと接する時間もなかなかとれないまま、子どもに障害があるということを認める機会を逃してしまいがちですよね。お母さんはどんどん学んでいく一方で、お父さんは置いてきぼりになりがちですよね。
なのでお父さんを積極的に子育てに巻き込む機会をどんどん作った方がいいと思います。
旦那さんも仕事などで難しいかもしれせんが、大事な局面にはできる限り連れて行って、夫を頼る姿勢をみせてみるのもいいかもしれません。例えば、小児科や療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにして、「あなたがいないと心細いし不安」とか頼ったり、一杯一杯だから助けてという気持ちを強めに出して男の人のやる気を引き出みたり!また旦那さんをわが子が集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、『療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ』という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、 実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。 それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです
2025/8/7 02:57
質問を見る
こんにちは。
お家のためにお仕事されているというのに、困った状況ですね。実母ですら、時代が変わると子供への対応が異なることで問題が起きることがあります。それがお父様となると、余計に育児における気遣いが分からないかもしれませんね。
お母様経由ではすでにお話しはされてますよね。それでもやはり効果なしでしょうか?
ご面倒ではありますが、お子様用のお皿やコップを持参、お菓子や飲み物も持参したもの以外禁止とお父様にとって分かりやすく対策するしかないかもしれませんね。昔の人は自分の口の中で冷ましてから子供にごはんをあげてたりしてたので、今とは全く感覚異なりますよね😅0歳児にガムはダメでしょと私も思いますが…。
2
前回の続きと言いますか… 距離を置くとは言ったものの事情で甥っ子の面倒を見てほしいと言われ実家に行く羽目になりましたが… 母と妹のデブデブ攻撃に伴い、特に妹から心を抉られるような一言を言われまして。 端的に言うとあんたは日に日にデカくなってく、あんたみたいなデブは糖尿病になって早死にする、でかい身体で蹲るな、50近くのおばさんがみっともないと。 (念の為言っておきますが私よりも妹の方が一回り以上ふとましいです。ちなみに私は44歳、妹は41歳です) 妹は看護師で自分には知識があると自負しているのと、性格上気に入らないことがあると相手の逃げ道を塞いで追い詰めるまでとことんやり込めます。 社交的で第一印象は明るくて楽しい人で好かれやすいですが、深く付き合うと上記の性格が頭をもたげる為、敵もかなり多くトラブルもあります。 娘や甥っ子にとってはいいオバですが、今日は何かを察して2人とも心配そうな顔をしていました。 特に娘は心の成長が著しいのか空気を察するようになっています。 父だけは祖母(認知症で施設に入ってます)と並んで味方で、デブデブ攻撃をイジメだと言ってます。 義父母も鬼籍に入っており頼れる存在が減るのは娘に取っていいことなのか… 父以外はソフト絶縁も考えてるくらいですが娘から祖母やおばを奪っていいのか… 考えてます。
2025/8/2 20:14
質問を見る
こんにちは。お久しぶりです。
とても辛い状況ですね。
自分たちでやりくりできないのに、とかげさんを頼り、そのうえひどい言葉を投げつけるなんて、なんてことだろうと思います。
娘さんのことを思って、これからの関係を考えていらっしゃって頭が下がります。
でもつらい思いをしているお母さんをみる娘さんも、もしかしたらとかげさんと同じ気持ちを抱いているかもしれません。
親の我慢が必ずしも子どものためになるとも限らないので、とかげさんの人生のために必要な選択をとっていってほしいと、陰ながらに感じました。
とかげさんが少しでも嫌な思いをせずに過ごせますように。
4
診断前ですが発達グレーの娘の母です。療育、幼稚園、母は「娘の特性」と「今やるべきこと・望ましい行動」の架け橋になれるようチームになれてると感じますが、夫の理解がすすまず困っています。今取り組んでいることや注意してほしいことは都度発信しているつもりですが馬耳東風。どうしたら夫婦でチームになれるのか、不機嫌な声かけを止めてくれるのか悩んでいます。
皆さん夫婦間での共有、どうされてますか?