
- 6歳
はじめまして
うちは時間の都合もあって対面で情報共有できないので
LINEに夫と自分だけのトークルーム『療育関係』を作って共有したい情報を書いています。
そのままだと消えてしまうのでスクショをとってお便りなどと共にアルバムに残したりすると後から見返す時に便利です。
すぐに既読になっても、夫の脳に届くのは 1〜2週間くらいタイムラグがある印象ですが…😂
不機嫌な声かけ、気になりますよね💦
うちはたしなめるとヘソを曲げるので、「そういう時は〜って言うと良かったよ」とあくまで経験談として助言するに留めてます。
すでにされてるかもしれませんが…
年末にかけて忙しくなりますけど適当にがんばりましょう📣
まつぼっくりさん。お気持ち凄くわかります。2人のお子さんの事ですからチームになり進んでいきたいですし、1人の意見では不安や責任が重すぎますよね。
まつぼっくりさんが娘さんのことを沢山考えていらっしゃるのが凄く伝わります。
我が家は8歳の娘がいます。主人と娘は良くぶつかりますし、そのフォローをするのはいつも私で疲労困憊してます。
私も主人に娘が生まれた当初からチームになり進んで欲しいことや娘の事を考えて欲しいと伝えましたが、なかなか難しく今は私が店長、主人はよくくる日雇いくらいのポジションでその度、指示を出すようにしています。そんな中でもせめて火に油を注ぐことだけはしてほしくないので、余計な事を言わない、その場から離れてもらう事はお願いしています。(他の事も少しずつ協力はしてもらえていますがその都度指示を出しています)
一つ一つ何をどうしてほしいか具体的に端的にご主人様にお伝えになってみるのはどうでしょうか?(我が家は紙に書くのも効果的でした)良かったら試してみてください。まつぼっくりさんの頑張りが伝わりチームになれますように。時には休憩、諦めも必要でーす♪
旦那さんが理解してくれなかったり、聞く耳を持ってくれないととてもつらいですよね。
私の息子も検査をしても診断はつかない発達グレーゾーンです。発達グレーゾーンな子ほど夫や祖父母など周りの理解や協力が得られにくかったりしますよね。
もしかしたら旦那さんは心の中では、子どもさんの発達障がいの特性があることをまだ受け止めきれない部分があったり、療育なんてしなくても大丈夫でしょ?といった気持ちが多少なりともあるのかなと思いました。
例えば全く子どもとの会話が成り立たなかったりすると『うちの子、何かある?』と思わざるを得ませんが、私の息子の場合は会話もほぼ成り立っているし、身の回りのこともできるので今だに祖父母からは「息子も小さい時こんなんだったよ」「〇〇は普通だから療育なんかいるないしょ」とかで周りからの理解はありません。
母親は、わが子の障害特性があると分かった時はショックを受けて悲観したりしながらも、色々な所に相談して発散したり、専門家に助けを求めたり、療育などでも色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容し、子どもへの接し方もどんどん上手になり…ということが多いですよね。でもお父さんは、仕事の関係などで子どもと一緒に過ごす時間が母親よりあまりとれなかったり、専門家やお医者さんと接する時間もなかなかとれないまま、子どもに障害があるということを認める機会を逃してしまいがちですよね。お母さんはどんどん学んでいく一方で、お父さんは置いてきぼりになりがちですよね。
なのでお父さんを積極的に子育てに巻き込む機会をどんどん作った方がいいと思います。
旦那さんも仕事などで難しいかもしれせんが、大事な局面にはできる限り連れて行って、夫を頼る姿勢をみせてみるのもいいかもしれません。例えば、小児科や療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにして、「あなたがいないと心細いし不安」とか頼ったり、一杯一杯だから助けてという気持ちを強めに出して男の人のやる気を引き出みたり!また旦那さんをわが子が集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、『療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ』という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
こんばんは 少し前から夫とうまくいかず何を言っても聞いてくれずしんどい状態に 娘の発達障害の事や4歳年上の姉のことも話せず心が閉じてしまい、 喧嘩をして終わりその後も何かとうまくいかず、、 関係が難しい、、、 どうしたら良いでしょうか?
2025/9/26 20:52
質問を見る
おはようございます
何というか、今現在の夫との関係に少し似ているので気になって書いちゃいました
特に解決策があるわけじゃないんで申し訳ないですが💦
うちは就学前の子供がいて預け先をどうするのかというのを相談しないといけないんですけど私主体で進めていて、夫も仕事してるから必要なはずなのになぜ私だけやってるんだろうみたいなことはよくあります
仕事をするから保育園に預けることについても夫婦どちらも働いているのに私の方が保育園にいろいろ書類などの提出もやっているし
なんだか夫平等とか言うけど結局こっちに来るじゃんっていうのが正直な思いです
子供が障害児だと手厚い支援はあっても手続きとか通院が結局かなりあって、子供自身も特性があるので子育て自体も結構大変で、中々しんどいですよね(うちは二人発達障碍児です)
うちの場合限界が来たときに役割を切り分けて考えています
自分が絶対やらないといけないのは自分の身の回りのことや仕事、食事つくりや物品管理
どっちがやってもいいのはそのほかの家事と子供のこと
夫は反対に夫のことをやらないといけないですよね
ど真ん中のどっちがやってもいいことはできるだけ楽をすることや、ルールを明確化することなどでケンカになりにくくはしています
かといってやっぱり一番上に書いたようにいろいろ動くのはどうしてもこちらが多いですけど
書類提出だけならこっちで書いてもう夫に出かけついでに出してきてということもまれにありますね(忘れやすい人なので必ず渡した当日行くようにしてもらってます)
関係がむずかしい、というところまで来ているので上の仕組みづくりの話はまだ先になるかもしれませんが、ケンカしたことに対して何が嫌でどんなことなら頼れてというところをきっちり線引きするとイライラはなくならなくても減らすことはできるのかなと思って書きました
ただ聞いてくれないというのもうちの場合聞いてはくれているんだけども答えを言おうとしたら私が違う話をしちゃうこともあります
答えをまだはいいいえでいってくれるのであればそういった簡単な答え方ができる質問を少しずつして会話自体を増やすっていうのもありかなとは思いました
本質がずれていたらすみません💦
1
診断前ですが発達グレーの娘の母です。療育、幼稚園、母は「娘の特性」と「今やるべきこと・望ましい行動」の架け橋になれるようチームになれてると感じますが、夫の理解がすすまず困っています。今取り組んでいることや注意してほしいことは都度発信しているつもりですが馬耳東風。どうしたら夫婦でチームになれるのか、不機嫌な声かけを止めてくれるのか悩んでいます。
皆さん夫婦間での共有、どうされてますか?