
- 52歳
ゆっちゃんママさん大変な状況の中でお疲れ様です。
私の独身時代も家事など親に甘えて任せてしまいがちなこともありました。
実家にお金は渡していたものの私もフルタイムの保育士をしてきて、仕事終わりはくったくたで料理に家事に母には甘えっぱなしでした。今考えればとても甘い考えですが仕事終わりで疲れ切ってるから娘だから家くらい甘えてもいいでしょって気持ちもありました。しかし私も結婚し実家を離れ、毎日私の部屋をきれいにしてくれて、洗濯をしてくれて、ご飯を作ってくれて…実家を出た途端母の有り難みが身にしみました。そんな私が母をやる事になったのですが、はじめは苦労しましたが、家事炊事掃除全てこなしており自分でもビックリです。母がせっせと家事をする姿をずっと見ていたからこそできているんだと思います。今、親の立場になって子の将来の事を考えると自分のような娘はやはり心配です。娘さんが出て行きたがらないのは、よほどお母さんのいる実家が居心地がいいのだと思いますよ。少なくとも私はそうでした!
結婚していつか家庭を築いて家を出るまでは口うるさく言いつつ、ルールは守ってもらう。(洗濯やお風呂入る時間など)それができないなら一人暮らしを考えてもいいのよっと釘をさしておいてもいいかもしれません。そしておねぇさんにゆっちゃんママさんがとてもしんどい状況であることも本音で伝えてみてください。でも最低限ルールも守って、ゆっちゃんママさんのことも理解してもらえればおねぇさんもゆっちゃんママさんがストレスなく可能な限り見守って居心地の良い居場所であってあげてください。もちろん妹さんのこともあるので可能な限りでいいと思います。本当に大変な中お母さん業毎日本当にお疲れ様です!
こんばんは、ゆっちゃんさん。
この前はまともな返事になってなくてすみませんでした。
ゆっちゃんさんの家庭のことを考えると、そろそろお姉さんを独立させてはどうでしょうか?
お姉さんは23歳で健常者、保育士という定職にも就いてらっしゃる。本来独立してもおかしくない状況だと思います。
ただ一人暮らしをするとなると金銭的にも大変だし、身の回りのこと全て自分でしないといけなくなりますよね、そこを考えるとお姉さんも一人暮らしはいやなのかも知れませんが、妹さんとはあまりにも生活のスタイルが違いすぎます。
お姉さんが妹さんの事を少しでも理解しようとされてるならですが、そこはあまり見うけられません。
妹さんは19歳でADHDと自閉症ということで、お姉さんにとってはたった4歳しか違わないのに、障害者だから妹ばかりが面倒を見てもらってる、というふうにとらえらえられてるのかもしれませんが、お姉さんと妹さんの年の差は出来ることで言うと15歳も時には20歳もあります。
あまりにもお姉さんが妹さんの事を理解しようとしてらっしゃらない風に見うけられます。
このままではゆっちゃんさんが疲れ果ててしまいます。
お姉さんとじっくり話されてはどうでしょうか?
お姉さんに妹さんの出来ないことをあげて、あなたがこれが出来なかったらどうする? と聞いてみたらどうでしょうか?
障害者の出来ないことは、健常者は普通に出来ることです、それが出来ないとどれだけ不自由かと言うことです。
どれだけ大変で、辛いかと言うことです。お姉さんは妹さんの大変さを理解する事からですが、一度自分がADHDで自閉症だったらと考えてみたらいいと思います。
もう23歳で普通に保育士の仕事もされてるなら出来ることです。
話し合いで歩み寄りが無い場合は独立してもらうことです。
お姉さんが妹さんのことを理解して、歩み寄ってうまく生活するか、自分勝手にしたいなら独立するか、よく話し合ってみてください。
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
3
6際の息子なんですが 最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。 聞こえてる時の方が多いんですが 保育園の先生にも名前を何回か呼んでも 反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。 これは何も問題はないんですか??💦
2025/5/27 12:51
質問を見る
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
4
こんばんは。
19歳の娘と23歳の娘がいます。
19歳の娘は、ADHDがあり自閉症あります。
23歳の娘の事で困っています。
23歳の娘は仕事の服を洗うのですが、洗って終わりのような感じが最近困っています。私としては干してほしいのですが、嫌と強い言い方を伝えられ、心が一杯一杯なのか泣けてきてしまいました。
19歳の娘は寝る時間に23歳の娘はお風呂に入り出し19歳の娘は寝る時間がすぎてしまい寝不足状態です。
洗濯やお風呂の時間とか時間の配分ができたら良いのにと感じつつ。
19歳の娘は癇癪を起こしてしまい眠たい事が姉にも伝われば良いのに。と思っていますが。。
休日ぐらい仕事モード抜けてほしいのにな。と考えています。
どうしたら良いと思いますか?