
- 2歳
発達心配な気持ちとてもわかます。
支援センターで周りと子と比べたりもしますよね。子供って個人差がすごく大きいですよね。今できることは、1歳3ヶ月とのことなので親子で楽しい時間を過ごすことかなと思います。発達は1歳半検診や3歳検診でも追ってみていきます。もし現時点でも心配であれば自治体の保健師さんや専門機関等に相談されるといいと思いますよ。
噛むのにも嫌な気持ちを表現している以外にもいろいろあって、なんでも噛んでみたい、噛むという感触を楽しんでいる、噛んだ時の相手の反応が面白い、嬉しい気持ちや甘えの表現、不安やストレスを落ち着かせるため、暇つぶしのために噛むことなど理由は様々です。これから頻度が増えていくようでしたらほかのことに注意を向けさせてあげたり外で体を使って遊ばせたり、気を紛らわせてあげてもいいかもしれません。
うちの息子も1歳すぎて卒乳してから腕も噛むという癖が治らなかったのですが、3歳過ぎた頃からぴたりとなくなりました。物など噛むのは発達が進むにつれて、徐々に理解できるようになったり言葉も話せるようになったり興味も広がっていきます。そうすると、噛みつきも減少したり、パタっとしなくなったりしてくることが多いと思います。都度対応しながら長い目で見守ってあげてください。
こんばんは。
私は知的障害&自閉症を抱える子供を育てています。お子様に少し気になるところがあるんですね。確かに自閉症の特性の中に、似ている部分はあります。まだこの年齢で診断の確定はできないものの、病院の発達外来で相談はされてもいいかもしれませんね。
もちろん、ゆうママさんのお子様が自閉スペクトラムと決まったわけではありません。でも、ゆうママさんが愛情深く観察されているお陰で、気になる所が早期発見できているのだなと心から思います。診断がおりなくても、民間の事業所で2歳くらいから療育を受けている人はたくさんいます。療育では、視線を合わして人とやり取りをする、などにもアプローチしてくれますので、今後も気になるようであれば早期療育に繋げてもいいかもしれません。
また噛み癖に関してですが、噛む理由が分かるといいですよね…。
・歯がむず痒い
・噛むことでリアクションを楽しんでいる→「噛んだらダメよ」と親が振り返ってくれるのが嬉しかったり楽しいので、その時は反応しないで黙って噛むことをやめさせる
・暇つぶし
→指しゃぶりと似た感覚かもしれません。噛むことで気持ちが落ち着いたり、手持ち無沙汰な時に噛んでしまったり。その時は積極的に遊びに誘って、噛むことから意識を遠ざけて下さい
・感情を表している
→まだ言葉もほぼない年頃なので、言葉の代わりに怒りなど伝えたいことを表現しているかもしれません。「こう思ったんだね」と気持ちを代弁して宥めてあげて下さいね。
どれも一朝一夕に行くことではありませんが、きっといつか「あれ?うちの子変わったな」と成長を感じられる時が来ると思います。程々にではありますが、お互い頑張りましょうね。
うちも一歳半くらいの頃、噛み癖が出てました!
うちの場合は本人の気持ちがうまく伝えられないときに噛んでしまうみたいで、
ダメなことを伝える、噛まないでほしいことを根気強く伝えたり、反応を面白がられてるな…と思ったときは(噛まれてすごい痛いですが)
リアクションを抑えて無反応で対応するようにしてたら、2歳ごろには噛むのをやめるようになりました。
お子さんによってそれぞれ違うとは思うのですが、何かの参考になれば…!
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
4
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
私の一番下の子も2歳です。「2歳過ぎで3語文すごすぎる!」と個人的に感動する反面、いくみさんとしては色々とご心配な面があるのですね。逆さバイバイに関しては、定型のお子さんでもすることがあります。おうむ返しも言葉の発達段階においては見られますので、どちらも様子見でいいかなと思います。
ただ、いくみさんのお子様がご自身の頭を打ちつけたり叩くなどの自傷はすぐにやめて欲しいですよね。保育園でも出ているのでしょうか?とりあえずはお子様を観察して、自傷行為につながってしまう原因を取り除けるといいのかなと思います。程度や頻度にもよりますが、あまりにも自傷がひどいようであれば病院を受診されてもいいかもしれません。もちろん発達障害があるかもしれないというよりは、お医者さんなら同様の症例をたくさん診られていますので、アドバイスをもらえるかもしれません。その際は、発達外来もしくは児童精神科をご受診くださいね。
3
一歳三ヶ月の男の子の子育てをしています。初めは抱っこをすると反るのは何でだろうから始まり、目が合わない気がするなど気になるところが出てきました。知り合いから授乳中目が合うからじっと見てあげてねと言われて、やはり基本的にはジーっと見られるんだなと違いに気づくようになりました。それから月齢があがるにつれできるようになるかもと思いましたが、やはり目がなかなか合わないし指さしもどうぞ等のやり取りもできずコミュニケーションがとれず良いところより気になるところにばかり目がいってしまう毎日です。
支援センターでも周りの子と比べて落ち込むこともあります。
最近はおもちゃだけに限らず色んなものを噛みます。歯が生えてかゆいのかな?と思いましたが次元を越えてる気がします。
噛みぐせは治るものですか?同じような経験や対策があれば教えていただきたいです。
長文失礼しました。