
- 5歳
こんばんは。
娘が年長なのでまさに普通級か支援級で選択しなければならない時期が近づいています。
我が子は自閉スペクトラム症と診断されております。
それでも普通級という選択肢がのこっているので、すごく無責任な発言ですが診断がおりていない、しかも白ということは定型発達に近いということですよね?
だとしたら、普通級の可能性は大きいのではないでしょうか?
該当項目がありすぎるとの事ですが、要は項目の数よりも程度の問題だと思います。例えば「こだわりが強い」も強いけど周りが少し手をかせば対応できるのか、それともいくら対策しようとも毎回周りも本人も困り果ててしまうほど強さなのか…などです。
できれば普通級で過ごせたらいいなと思う気持ち、すごく分かります。
私自身も娘に対して、やはり望んでしまう気持ちはあります。
まだ時間はあるので、就学のことは一旦置いておいて、時期が来たら改めて考えても十分間に合うと思います。
なので今はあまり気に病まないでくださいね。
こんばんは。
そのような会があったのですね。確かに似ている部分があると、「うちの子大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。でも聞かれたお話は、あくまでその方の経験の一つです。
それに、ととママさんのお子様はまだ4歳でしょうか?この時期は、びっくりする程伸びます😄仮に支援級に希望を出すのであれば、年長の9月くらいからはぼちぼち出さないといけません。が、支援級にすると決めた後も、実際の就学までに子供は成長して変わっている程です。だから、今の段階でダメージ受ける必要なんて全くないと思いますよ!!その時が来れば、その時のお子様に合った環境を考えてあげれば良いと思います。
1、2年生だけ支援級に在籍して普通級に3年生から転籍したり、その逆パターンもあったり、凸凹が激しいので支援級でその子の得意な教科に重点を置いた指導を受けたりなど色々ありますよ。
支援学級か普通級にするの問題はとても悩みますよね。自分たちの地域にはそういう会がないのでいいなと思いました。
普通級を視野に入れているなら尚更、そういう話を聞くと自分の気持ちの整理がつかなくなりますよね。私もそうですが、我が子のこととなると受け入れるのには、葛藤もありますし時間もかかります。
療育の卒業生ママの会の話で該当項目ありすぎたとのことですが、一概にそのケースが全て当てはまる訳でないと思うので、一つの判断材料と考えて今後も、療育の先生や先輩ママ、保育園の先生、心理関係者、医療関係者、教育委員会など多くの関係者の意見を聞くのもいいと思います。学校にも実際に見学や相談に行って、後悔ないように1番は子どもさんが無理なく楽しく過ごせる環境を選べるといいですね。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
おはようございます
今タブレットも夏休みの課題で出るんですね!うちは全部毎年紙なのでちょっとびっくりしています(たぶんWi-Fiがない家があるからかな)
うちは通常の日に宿題でタブレットが出ていますが、タブレット自体を取り出すこと自体しないので見ようとするだけえらいなと思います
かといって宿題がタブレットだと取り上げるわけにいかないのでどうしても見てしまって困りますよね💦
勉強の時間をがっつり区切ってしまうのはどうでしょうか?
うちは私の都合で家で宿題をするのは大半午前中です夕方は体力が落ちてきて親子共々進まなくなるので本当に30分で計算シート5ページとか短時間で、一気にやります
だ実際解く時間はよくて20分程度です、その時点で留めて丸付けを開始します
間違えもその場でさっさと伝えてやり直しさせてもう一日の課題は終了にしています
ただし、終わらないと席から立たせません
私も大体子供につきっきりになれる時間は30分くらいが限界なので、それ以上は難しいと思いますから増やさないことにしています
勉強の時間がここだけでここまでやればいいとはっきりわかっていると24時間中たった1時間未満頑張るだけかとわかると本人もまぁ仕方ないわ、それやれば言われないんでしょ?と切り替えてくれるかもと思いました
自分の課題じゃないしやる気も本人次第だからなかなか難しいですよね💦
後はこれはいいのかわからないけど学校に協力してもらって夏休み中は使ってほしくないアプリを一旦消して、学校再開時にインストールし直してもらうというのも最終手段としてありかもとは思いました
ただ楽しみがないと頑張らないかもと思うといいのかわからないですけど💦
一応提案として書かせてもらいました
4
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
4
療育にて、療育の卒業生ママの話を聞く会がありました。支援級に進んだ子と特別支援学校に進んだ子と。。
取り敢えず支援級の話を聞いたのですが、最初は普通級だったけど、こうゆう事が有って支援級在籍になりましたって支援級行きになったキッカケに現段階で該当項目ありすぎて…
まだ点数化した訳ではないので分かりませんが、白に近いグレーと療育の先生に言われてから勝手に可能性あれば普通級もなんて思ってたからダメージ有るのかもですが…私の気持ちの整理がつきません。。