
- 2歳
こんばんは。
健診で、言語発達が遅いと言われてしまったのですね。そんなことを言われたら、親として不安になるのは当たり前です。でも、先生はあくまで言葉が遅いと仰っただけなので、イコール発達障害とは限らないですよ。専門の先生に見てもらっても、恐らく様子見となるのではないでしょうか。
それよりも、よーいどんと言われると喜んで走ったり、ワンテンポ遅れてでもバイバイしてくれるのかわいすぎますね😄しっかりコミュニケーションも取れている証拠です。1ヶ月後の発達相談までに、言葉以外で気になる部分がないか見ておくといいかもしれませんね。具体的には、あおママさんも仰っているように、
・目が合うか
・人とやり取り(コミュニケーション)をしようとするか
・指示従事できるか
・まねっこはできるか
・気持ちの切り替えに時間はかかるか
・癇癪がひどいか
・体の運動面の発達に気になる所はないか(不器用さも含む)
・発語がなくても、言葉の理解はどの程度できているか
などがあるかなと思います。せっかくの機会なので、その他にも気になる面があれば書き留めておいてご相談なさって下さいね。
健診で色々言われると憂鬱な気持ちになりますよね。お気持ちとてもわかります。
言語発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。発達障害は、言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから診断されることが多いと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いですよね。自閉症、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃〜が多いかなと思います。まだ1歳7ヶ月なので、今時点では、お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、健診でのことで心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
1才7ヶ月の男の子なんですが
先日、一才半健診で小児科の先生から
言語発達が遅いと指摘されました。
ママ、パパなど意味のある言葉は喋らなくて、喃語をたくさん話しています。
こちらの言ってることを理解してるかは微妙な感じです。
バイバイー!と言うとその相手が見えなくなってからワンテンポ遅れてバイバイ👋したり、最近はあまり言わないですが息子なりのバイバイが『タイターイ』と言いながらバイバイしてる感じです。(毎回やるわけではないです)
よーい、ドン!と言うと喜んで走り出すのですが、おいで、ちょうだいが言葉で伝わってないと遅いと指摘されました。
ジェスチャーつけると応じるのは違うと先生からは言われたので、発達障害レベルなのかと、がっくりしてます。
男の子は言葉遅いともよく聞きますし、やんちゃな行動が発達障害になってしまうのか、男の子だからなのかもわからなくなりました。
成長が遅いとは感じますが、発達障害や自閉症などに当てはまるのでしょうか?
1ヶ月半後に保健センターから連絡来て専門の方に見てもらうまでモヤモヤします…。