
- 2歳
こんばんは。
健診で、言語発達が遅いと言われてしまったのですね。そんなことを言われたら、親として不安になるのは当たり前です。でも、先生はあくまで言葉が遅いと仰っただけなので、イコール発達障害とは限らないですよ。専門の先生に見てもらっても、恐らく様子見となるのではないでしょうか。
それよりも、よーいどんと言われると喜んで走ったり、ワンテンポ遅れてでもバイバイしてくれるのかわいすぎますね😄しっかりコミュニケーションも取れている証拠です。1ヶ月後の発達相談までに、言葉以外で気になる部分がないか見ておくといいかもしれませんね。具体的には、あおママさんも仰っているように、
・目が合うか
・人とやり取り(コミュニケーション)をしようとするか
・指示従事できるか
・まねっこはできるか
・気持ちの切り替えに時間はかかるか
・癇癪がひどいか
・体の運動面の発達に気になる所はないか(不器用さも含む)
・発語がなくても、言葉の理解はどの程度できているか
などがあるかなと思います。せっかくの機会なので、その他にも気になる面があれば書き留めておいてご相談なさって下さいね。
健診で色々言われると憂鬱な気持ちになりますよね。お気持ちとてもわかります。
言語発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。発達障害は、言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから診断されることが多いと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いですよね。自閉症、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃〜が多いかなと思います。まだ1歳7ヶ月なので、今時点では、お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、健診でのことで心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
こんばんは。
たかゆきママさんのお子様は日本語と英語で育っていらっしゃるんですね。英語でも同じような状況でしょうか?また3歳10ヶ月であれば年少さんかと思いますが、園には通われていますでしょうか?(もしお住まいが海外であれば状況が分かりませんので、トンチンカンなことも申し上げているかもしれません。その場合は、申し訳ありません🙇♂️)
もし発達障害をお疑いであれば、集団生活の様子もお医者さんが判断を下す上で聞き取りが必須です。そのため、園の先生に集団生活における困りごとはあるか・全体指示を理解し動けるか・質問に的確に答えられるか・コミュニケーション面・癇癪や切り替えの問題などをお尋ねになるといいかもしれません。
今のお住まいが日本なのであれば、保健センターや市役所でも発達相談ができますし、障害を抱えているかの診断が必要であれば病院の発達外来や児童精神科にてご相談下さいね。
私は小さい頃アメリカで育っており、両親も日本とアメリカを行ったり来たりしていました。国が違えば文化も発達障害に関する考えや関わり方も全く日本とは異なってきます。他の国がどんな感じなのか知識ゼロで申し訳ないのですが、もし海外在住なのであればとりあえずは小児科でご相談されるといいかもしれませんね。
1
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
1才7ヶ月の男の子なんですが
先日、一才半健診で小児科の先生から
言語発達が遅いと指摘されました。
ママ、パパなど意味のある言葉は喋らなくて、喃語をたくさん話しています。
こちらの言ってることを理解してるかは微妙な感じです。
バイバイー!と言うとその相手が見えなくなってからワンテンポ遅れてバイバイ👋したり、最近はあまり言わないですが息子なりのバイバイが『タイターイ』と言いながらバイバイしてる感じです。(毎回やるわけではないです)
よーい、ドン!と言うと喜んで走り出すのですが、おいで、ちょうだいが言葉で伝わってないと遅いと指摘されました。
ジェスチャーつけると応じるのは違うと先生からは言われたので、発達障害レベルなのかと、がっくりしてます。
男の子は言葉遅いともよく聞きますし、やんちゃな行動が発達障害になってしまうのか、男の子だからなのかもわからなくなりました。
成長が遅いとは感じますが、発達障害や自閉症などに当てはまるのでしょうか?
1ヶ月半後に保健センターから連絡来て専門の方に見てもらうまでモヤモヤします…。