
- 8歳
こんばんは。
そんなに叱られていては親子共に辛いですし、自己肯定感も低くなりかねません。病院は予約待ちなので結果は分かりませんが、「ADHDの傾向があり、こういう特性があるため病院の予約待ちです」と先に伝えておいてもいいかもしれませんね。
放課後等デイサービスは事業所によってカラーやサービス内容が全く異なってきますので、是非お子様と一緒に見学に行かれて下さいね。体幹を鍛えたり感覚統合に重きを置いている所、高機能の子対象にコミュニケーションに力を入れている所など様々です。また空きがあると言っても、曜日が固定されている場合もあるので、そちらも確認しておくといいと思います。
集団での生活が難しかったり、学習面でサポートが必要であれば支援級を勧められるかもしれません。うちは知的の支援級でお世話になっていますが、私達の地域では普通級→支援級に移る場合は学期ごとで大丈夫なようです。また、完全に転籍する前にお試しのような形で支援級で勉強している子もいます。お子様自身の考えもあると思うので、転籍の場合はいつからできるのか、その前に体験は可能かを学校側に聞いてみてくださいね。
学童で毎日お叱りを受けているとのことでつらいですね。子供さんに合った放課後デイサービスもあると思いますので、いいところが見るかることを願っています。
子供さんが普通級から支援学級に転籍された方が身近にいます。そのきっかけは宿題が負担になったり、苦手な教科の授業に遅れがでてきたり、集団行動が難しかったりなどの困りごとがでてきたことだそうです。
地域差はあると思いますが、普通級から支援級への転籍って学年の途中ではできない決まりがあるようですね。転籍したいと思った場合、発達検査を受け、教育委員会の就学相談を受けてそこで転籍が妥当だと判断されたら次の学年から転籍でるようです。
担任の先生に子供さんの様子を聞いたり相談たりして密に連絡を取りながら、子供さんが楽しく学校に通えるといいですね。
毎日叱られてしまうのは、お子さんもアッコママさんもおつらいですよね…
放課後等デイサービスですが、やはり合う合わないがあると思います。私は5箇所ほど、息子と見学に行きました。現在は本人が行きたいと言うところが見つかり、タイミングよく空き枠もあったのでそこに毎回楽しく通っています。
また、息子は4才のときに自閉スペクトラム症の診断を受けており、就学前のテストで支援級が望ましいと教育委員会に判断されました。テストは1つも取り組めず、椅子ではなく地べたに座り込み 変顔をして遊んでいたそうです。
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
親として心配するのは、息子さんを心から愛してるからこそ。無理に「平気なフリ」をしなくても、息子さんに「ちょっと心配だけど、絶対できるって信じてるよ!」って正直に伝えるのもアリですよ。子どもって、親のリアルな気持ちを感じ取るので、「心配してるけど応援してる」ってバランスが、息子さんにも安心感を与えるかもしれません。
もしできたら、移動ルートを一緒に調べたり(Google Mapsや乗換案内アプリで)、「この駅で降りて、〇番出口からバスに乗るよ」って具体的にシミュレーションしてみてください。
また、休日に短い距離で「練習移動」をしてみる。たとえば、近場の電車に乗ってみて、切符の買い方や改札の通り方を一緒にやってみてください。
当日はルートをメモした紙やスマホのスクショを用意。「これ見れば大丈夫!」って安心材料になります。
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
小学校1年生の子がADHDの傾向があり、学童で毎日お叱りを受けています。
放課後デイサービスを検討していますが、子供に合った所を見つけられるか心配です。
また巡回教育相談を申し込んでいますが、どの位の症状で支援学級を勧められるものなのでしょうか。