
- 2歳
- 1歳
子育てって色々と不安は尽きないですよね。私も色々考えて
療育はその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるという面が大きいと思います。子供さんも週に1回の療育でできることが増えるというより、親も子供の特性を理解してあげたり、その上で対応などを教えてもらい、普段の生活の中でかかわっていくことが重要になってくるかなと思いました。
この先どうなるのかと不安になることも多いと思いますが、ひとりで抱え込まず周りもたくさん頼りながら子育てしてくださいね。お母さんと笑顔で楽しく過ごせることが子供にとっても1番いいことだと思うので心配なことも多いかと思いますが、なるようになりますよ。気持ちを吐き出しながらストレス発散もしてくださいね!
私も手探りで育児・療育のなか、次々と不安がつきずとてもつらい気持ちで過ごしていた時期があります。
どうかひとりで抱え込みすぎず、療育の先生や担当のお医者さまとチームになって連携してくださいね。今の不安なお気持ちも含め、気がかりなことはささいなことでも相談して共有してもらうことで、心にすこしゆとりができたり、周りも動いてくれたりします。
そしてさきこさんご自身を労るお時間も、ぜひ大切になさってくださいね。
こんにちは。 4歳息子のママです。 最近息子の行動にイライラが止まらなくて、怒鳴ったりキツくしてしまう事が多くて自分が嫌になります。 まだ理解が追いついてないのと、何度も声掛けしても反応してくれなかったりで…心が折れそうです。
2025/7/4 09:24
質問を見る
おはようございます
年長と小学4年生の子供がいる母親です
上の子供で学習したからか下の子供にイラつくことはあんまりないんですが、
子供の成長に合わせてイライラする理由も変わっていくところがあって上の子にイライラすることは結構あります
いくつか上の子供の時に学習したことがあって、
とりあえず子供も結果的に他人です
どこまでいっても他人だからわかり切ることはありませんし思考は読めません
だから子供のことなんでわかんないの?みたいな他人の謎の理論や、子供がやらかした時の周りの冷たい目線は放置でいいし、子供自身と意思疎通ができないことも当たり前なんです
前提のラインをまずいったん下げてみてください
そのあとイライラする理由を細かく思い出してみてください
自分が変えられるところ(例えば指示の出し方やそもそも理解しているかどうかの確認など)と
自分が変えられるところはやってみる、絵カードなどでわかりやすく見返せる指示を出したりといったことなどで変わるところはよし、それ以上はまだ今はお子さんの成長途中でどうにも親がやってもだめなこともあると思うので出来るようになるまで成長を見守っていればOKだと思ってます
うちの子供は記憶力がかなり弱くカテゴライズも間違えるので、フォークといってもフォークが食器全体のカトラリーと同じ言葉だと思っていたのでフォーク持ってきてと言ってお皿を持ってくるってこともありました
私からしたらわざとかと思いますが、子供からしたらカトラリーを示すあいまいな指示に一生懸命答えて持ってきたお皿です
当時私はなんで皿なんだ?とわからない子供にイラっとしましたしそれを感じ取った上の子は泣きました
でも意外と小学校になったら勝手に覚えてきましたから、あなたが悪いんじゃなくて覚えるタイミングじゃなかっただけです
根を詰めないというのと、親がやきもきしなくても意外と本人が成長とともにできるということは伝えたいかもと思います
あとイラっとしたら子供からちょっと離れて、余裕ができたら抱っこしてぬいぐるみ代わりにして癒されてくださいね
なによりせっかくだから楽しく暮らしたいですよね
どうやったら楽しく暮らせるか、つらい時こそ嫌なことは手放して楽しくを主軸に考えると意外とまとまっていくかもしれませんよ
5
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
今月から療育に週1回、通うことになりました。それまでは、療育に早く通いたいな。早く誰か家族以外に相談できる人がほしいな。と思っていました。
いざ療育が決まると今度は、どこまで出来るようになるのかな。嫌がらずに行ってくれるかな。通っても変わらなかったらどうしよう。とどんどん不安が出てきてしまいます。
どうすることも出来ない、先のことなんて誰にも分からない、そんな事に不安を抱いたってしょうがないのに色々考えてしまう自分が嫌になってしまいます。