
- 16歳
人に合わせることが苦手とのことなので、猫さんにとってはとてもつらいことなのだと思います。せっかくの修学旅行なのでなおさらですよね。
私なら席のことでこれ以上揉めたりするのも嫌だしやり取りがめんどくさくなってくると思うので新幹線の時間だけなんとかやり過ごすことを選びます。新幹線の中で、昨日あんまり寝れてないんだよねーと寝たふりをしたりしてなんとかその時間だけやり過ごすかなぁ😅そうすれば気を遣ったりなにか話さなければと自分がストレスを感じずに済むので。
とはいえ他人や先生からしたらそれくらい我慢してよってことでも、どれだけ嫌なことかというのは猫さんにしかわからないので、どうしても我慢できないほど嫌なのであればその旨をもう一度、相談しやすい先生に話しを聞いてもらってもいいかもしれませんね。いい方向にいくことを願っています。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
みんなに合わせるの苦手なんです
昨日修学旅行の新幹線の席決めしたんです
E席とA席は窓側でE席は2人用、A席は3人用
うちはE席がいいと言ったのにそれは無視で勝手にA席側の3人用の通路側にされました
元々友達と2人でペア組んでたんです
なのに勝手に3人にされて席まで決まられて、、、
3人になったもう1人の子は違う子が一緒になりたいと言っていた子でした
なのにうちらと同じにして勝手に色々と決めたんです
で先生に相談してたらペアの子は簡単にうちの事を裏切りました
どうすればいいんでしょうか
教えてください