
- 4歳
まだ息子が4才だった頃、帰りの園バスを降りた後に手の甲につねられたあとが何カ所かある日がたまにありました。気になって先生に相談したところ、他の子の保護者からも同じような連絡があったらしく…結局、誰がというところは追求されない形で園の対応で解決しました。
息子に聞いたところ「○○ちゃんがつねってくる」と言っていましたが、私は別に謝ってほしいのではなく、その行為をやめてほしかっただけだったので、穏便にことが収まったのならと安心しました。
その子のお母さんも、誰をつねっていたかは知らされていなかったようでお会いしたときもご挨拶しただけでした。
トラブルのあった相手の子の名前を言わない方針の保育園が多いのですよね。保護者が聞いてもよほど大きな怪我をさせたなどの事情がない限り教えてくれないことが多いと思います。 基本的には、園であったトラブルは園の責任で謝ってくださるのは先生たちです。小競り合いが何回か続いてるとのことですが、園での子供同士のトラブルはたくさんありますのでれもんままさんもどうか心配され過ぎないでくださいね。相手の保護者さんにれもんままさんがわざわざ謝まりに行く必要はないと思います。とはいえ4歳となると子供も保育園であったことなど話しますし、こちらだけ知らないと相手の保護者さんに会った時に失礼になるのではないかと不安な気持ちにもなりますですよね。相手がわかっていれば送迎時などに会った時に謝りたい気持ちはありますよね。どうしても気になるようなら先生にその旨相談してみるのもいいかもしれませんね!相手の名前を知るのが難しいなら保育園であったことと割り切って、もし相手が分かった時には直接会う機会があったときに、保護者さんにお詫びするというスタンスでいいのではないかと思います。
こんにちは、れもんさん。
お子さんの保育園でのトラブルは気になりますよね。
先生にトラブルがあったことは言われても、相手までは教えていただけないということは、先生がまだ保護者に相手を教えて、謝罪させる程ではないと判断されてるからだと思います。
保育園の先生は子どもたちをたくさんそれも長く見てらっしゃいます。お子さんの衝動性もある程度は解ってらっしゃるはずです。それでトラブルがあったことは教えてくださり、相手の名をあかそうとされてないのですから先生にまかせておいていいと思います。
私も子どものことは多少は先生にまかせていました。
保育園でも子育てはしてくれています。
その件はしばらくは先生に任せてみてはいかがでしょうか。
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
私は保育園で、働いた経験もあるのですが、2歳9ヶ月の子どもさんでしたら、まだ噛みつきがある年齢と思います!年中クラスでもまだ噛みついてしまう子もおりました!
2歳9ヶ月ですと年齢的にもまだ、感情を言葉で表現できなかったり、気持ちのコントロールが難しい時期と思いますので、噛みつきになってしまうことも多いですよね💦
噛みつきって一瞬の油断も許されないですし、工夫をしたりしてもすぐにはなかなかなくならないので、先生から報告を受けるとつらい気持ちになりますよね😢
でも保育園では日々、噛みつきや色々な子ども同士のトラブルもありますし、珍しいことではないですのであるさん、あまり気負わないでくださいね!
普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、お気に入りのスペースに他の子が来たのが嫌だった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口が出てしまったりします💦
例えば「〇〇が使いたかったんだね」「〇〇が嫌だったんだね」と子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなってくケースが多かったです😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、あるさんも無理せず、先生とも連携しながら子どもさんの成長を見守ってあげてくださいね😌
1
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
保育園に通ってます。4歳の女の子ですが少々気が強く、衝動性が強いようでお友達トラブルになること多々あります。トラブルがあった日は先生から言われるのですが、肝心の誰とというのは教えてくれません。
また娘も曖昧な話をするので嘘か本当か分からずでして。。。
その場合って先生に相手の事を聞いて謝りに行った方がいいですか?
ケガさせたとかであれば迷う必要がないのですが、小競り合いが何回か続いてるというような状況です💦ご自身が相手のママさんだとしてどうして欲しいとおもいますか?