
- 25歳
私自身、絵本が大好きなので0才から楽しめる赤ちゃん絵本をよく息子と一緒に読んでました。視覚だけでなく、音が出たり、触って楽しめたりとしかけがついているものも喜んでました。おでかけにも持っていきやすく、移動中や待ち時間もお気に入りのものがあるとご機嫌でいてくれて助かりました。
何歳からでも大丈夫ですよ!
小さいうちから親しむことでのデメリットは何もないので、ぜひ小さいうちから親子のコミュニケーションツールのひとつとして取り入れられるといいかと思います。
2歳くらいから内容を覚えて自分で読み始める姿がありますが、ひらがなを読んで読むというと3歳〜4歳ごろからかなと思います。
興味を持ってる時期が1番ぴったりの時期だと思うので、その時期にいろんな絵本に触れられるといいですね☺️
赤ちゃんで言語がわからなくても声を聞いたり絵を見て楽しむことができますし、成長してからも本を読むことが身近な存在になるという効果が期待できるので、我が家では早いかもしれませんが生後2ヶ月ごろから読んであげています☺️親子のコミュニケーションとしてもとしても使っています。
個人差はありますが、3〜4歳ごろになると自分で絵本を読み始める子も増えてくると思います。想像力を豊かにしたり、集中力を育んだり、読み聞かせにはたくさんのメリットがあります。大きくなってもひとりで本を読むことにこだわらず、読んで欲しがっている時はたくさん読んであげたり、図書館に行ってか一緒に好きな本を選んで楽しんでます。
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさん、ご返信ありがとうございます。
まず、子どもの落ち着きのなさなどは母親の育て方や教育のせいではありませんので、夫さんやそのご両親のおっしゃることは全く気にする必要はありません。
母親のせいにするということは、きっと普段から育児も参加されなかったのでしょう。大変さを分からないのでそんな発言が出てしまうんでしょうね。とにかくあんこさんのせいではありません。
うちも夫はなかなか容認することができませんでした。初めは全然話し合いにもならないので、一人でどんどん学校の相談や教育センターの相談に行きました。可能なら、相談員の人に事情を話し、夫さんを説得してもらうといいかもしれません。専門家の意見はよく聞くかもしれません。
とはいえ家族ですので、夫さんもいずれは理解してほしいですよね・・・
2
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
子どもさんの対人関係など心配になりますよね💦私の息子もコミュニケーションが得意な方ではないので、これからのことを考えると不安もありますので、ママさんのお気持ちわかります!!
担任の先生には対人関係など心配されていることは話されているでしょうか?
現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが対人関係などで困りごとが出てきているようだったり、出てきそうだなとなったら先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように学校と環境調整したり、必要なサポートを受けながらその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
ママさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
1
何歳から本を読ませればいいですか?