
- 3歳
こんにちは、しゅんママさん。
子どもの発語の遅れは気になるものですが、個人差がかなりありますからあまり気にされないでも大丈夫かと思います。
ちなみに家の上の子は1歳になるまえからおしゃべりはうるさかったですが、下の子は2歳まではほぼ話さず2歳を過ぎてもあまりはなしませんでした。
下の子はその後は少しずつ話せるようになりました。
今では普通におししゃべりしています。ただ上の子は今でも毎日うるさく機関銃のようです。
言葉の遅れ、不安になりますよね。
私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えています。2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。
当時、先生には言葉が出なくもこちらが言っている言葉の意味がわかっているならまだ様子をみてもいいと言われました。また専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね。私の息子は言葉は遅かったですが、娘は何も教えなくてもおしゃべりなので持って生まれたものもあると思うので、なにかしなければとあまり神経質にならず、子供と楽しくかかわることが1番だと思います。
体調など無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
0
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
発語の遅れが気になります