
- 1歳
いつも育児お疲れさまです😌
私の子供も飲みが悪くなり、相談したことがあります。早いの子で3ヶ月、遅い子で4ヶ月くらいで満腹中枢ができあがるみたいです。簡単に言えばお腹いっぱいになりいらない時はいらないと残して意思表示することができるようになるようです。食欲旺盛な次女はミルクがなくなってももっといっぱいくれと大泣きだったので満腹の個人差はあると思います。なので満腹中枢が出来上がった上に体の動きも増えるので体重増加があまりなくなったら減ってしまう子もいるよと教えてもらいました。でもあくまでこれはうちの子の例なので、機嫌はどうか?おしっこやうんちはどうか?など色々変わったことあれば病院へ行ってみてください!不安であれば市の保健師さんなどに気軽に相談してみたりするのもいいと思います!毎日大変ですが、しげんままさんも無理せず育児してくださいね😉
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
息子も同じです。
少し満足するとすぐ立ちたがる。
座ってる姿勢が苦痛になる子がいると聞いたことがあります。
お腹すきすぎると癇癪になるし、でも早すぎると動き回るし難しいなと思ってます。
大人が隣りに座って会話しながらが一番飽きずに食べるけど、下の子もいてそんな余裕はない😭
ご褒美作るのもいいけど
食事自体を好きになってくれたら
嬉しいですよね。
アドバイスになってなくてすみません😨
1
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
3
今日で3ヶ月になり赤ちゃんが急に昼間ミルクを飲み量が飲めなくなって、ちょっと不安ですが、大丈夫ですか?