
- 3歳
こんばんは。
民間の療育に通われているんですね。そうであれば、すでに色々とやり方を学ばれているかと思います。それらを根気強く、家でもやっていくしかないかなと思います。
ただ、すでに単語もある程度出ていますし、理解もちゃんとあるようなので、時期が来れば言葉が溢れてきそうな気もします!言葉の頭文字や最後の音しか喋れないのも小さい子あるあるで、これも時期が来れば単語まるっと話せるかと思います。(うちの子もそうですが、出せない音がある時があります。その時は言語訓練に頼って下さい。)
ところで、自閉症をお疑いということですが、人に興味があったり、まねっこは上手でしょうか?私の療育先からは、口や舌の動きを見せながら、ゆっくりと「ば、な、な」などと物の名前を教えるよう教わりました。ただ、そもそも注視が難しかったり、まねっこが上手でない場合は、そこも含めた訓練が必要かなと思います。確かにしつこくすると嫌がられちゃうので、お子様が何かに興味を持った時を逃さず、「見て。て、れ、び」という風に1日に何回かできるといいかもしれません。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんばんは
言葉が少ないこと2歳だと1歳半検診もあってしばらくで何となく検査項目が頭に浮かんだりと結構気になりますよね
ただほかの方もおっしゃっている通り、3歳が1つのボーダーで今はまだ早いのかなぁという印象を受けます
一応ですが、身体的に熱が出やすくてアデノイドや扁桃腺が大きいなどの身体的な問題はありませんか?
上の子供がまさしくそれですぐに鼻が詰まり呼吸がつらい状況だったので話している場合でなかったため発語が遅れてしまったので(3歳半で手術しました)
上の子供は話せるようになっても滑舌が悪くてからかわれたことから離さなくなってしまい、結果的に小学校上がって環境が変わったからか話せるようになっていて子供の状況にもよりけりかなと
保育園とかに入るようになるとお母さんがつきっきりで見てくれない分必要に追われて話すようになるかも
また、相手の指示をある程度聞くことができていて主張したい時に目を合わせることができるか
この項目を2歳台困って連絡をしたときに保健師さんから聞かれた記憶があります
もし人への興味がなかったり助けてが言えない子供になってしまったらその方が問題ですもんね
絵カードなどで本人が良くほしがるものとかを写真を撮って壁に貼っておくとこれが欲しいと言ってきてくれた時に物の名前を言葉で返してあげるという方法で少しずつすり込んでいくのありかも
二人の子供がいますが二人とも興味のあるおもちゃの名前だけはすぐに覚えました
好きなものや食べ物などお子さんが覚えると得をするものだったら覚えやすいと思います
あと本人のやる気も大きいので今は様子見でもいいのかなぁと思います
実際の話3歳検診で眼科検診についてもやる気なしとのことで眼科にいって再検査になり眼科でもやる気なしという判定(機械である程度視力がわかるらしくそれでOKになってます)
教えてくれるところというと整形外科にある言語療法を受けるくらいしかわからないんですが、正直子供の性格により、うちは合わなかったです(上の子供については言語療法に行きましたが懲りたため下の子供は行かせていません)
ずっと心配するのも大変なので自分なりに目安を作ってここまででこれができていなかったらこうするみたいな自分の区切りを作ってみるのもいいかもしれませんね
4
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
2歳11ヶ月 男の子
私的には自閉症疑っている子です。
10月まで療育センターで発達検査待ちです。
言える言葉は簡単なものだけですが、単語で15個ほど。
ぱぱ、あいす!おいち!あいっ!あけて!等
基本は1文字でしか喋れません!
あ!ぱ!た!ち!し!う!ぎ!い!え!お!等 最初の1文字目を言っていると思います。
言葉を教えようにも同じ事を繰り返し言って教えようとするとといぃぃぃぃっと怒りだします。
沢山話し掛けたり、絵本を読んだり、民間療育に通ったりとは取り組んでいます!
こちらの少し複雑な指示にも従えているので、意味は分かっていると思います。
言葉をどうしたら話し出して覚えてくれるでしょう。いい教え方知っている方いたら教えて頂きたいです!