
- 8歳
トカゲママさん、半喘息発作は大丈夫ですか?心身ともにとても疲れているのではないかと思います。無理しすぎて過労や過度のストレスが慢性化すると、誰でもうつ病を発症する可能性だってあります。だから無理は禁物ですよ!!周りの頼れる人やサポートなど受けながら1人で息抜きしたりリフレッシュをして楽しめる時間も取ったりして無理しすぎないでくださいね。他のご家庭と比較もしてしまう気持ちもわかります!でも私もしんどくなるだけなのでなるべく人と比べないようにしてます!辛い時はここにもいっぱい吐き出して1人で抱え込まないでくださいね。
こんにちは。
いつもお疲れ様です。夜中の喘息発作によく気付かれましたね。夜中でお子様も不安な中、とかげさんがケアしてくれてどんなにか心強かったでしょう。
私は2週間39度から40度の熱が下がらず、恐ろしくしんどかった8月でした。お医者さんも当てにならず、先が読めず心身ともに弱り切った時に、いい年したおばちゃん(もちろん私のことです)の頭によぎったのは、「遠方の母に会いたい」だったんですよね。普段特に仲の良い親子というわけではないですが、やはり母というのは特別ですね。
とかげさんのお子様は、甘えから来る癇癪でしょうが、辛いものは辛いです。夏休みも長かったですね。
ただ、定型発達のお子様を持つ保護者の方がキラキラして見えるのは案外幻想…??かもしれませんよ。もちろん発達障害に関しての理解は難しいですし、育児に関する悩みは共有できないなとは私もめちゃくちゃ思います。でも、こちらが事情を打ち明けると、色々話してくれたりもしますが、案外大変な部分はあるのだなと思ってます😄
私も初めは定型発達の親と絡めないと思ってましたが、今は路線変更してますよ。
夏休みもう少しですね。一緒にいる時間が長い分親は大変ですよね💦まずは、心身ともに疲れてらっしゃる状況かと思いますのでレスパイトケア的に分離できる方法はありますか?難しいようであれば、こういう場や色んな思いを吐露できる方法で少しでも吐き出されると幾分ましにはなるかと思います。
向き合い続けるとどうしても負荷がかかりすぎるので頼れるものは何でも頼っていいと思います。
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
「不幸にしたのは息子だ」と思ってしまうのは、親として頑張りすぎている証拠かもしれません。あなたは息子さんのことを大切に思っているからこそ、こんな風に悩んでいるんですよね。少しずつ、自分の心に余裕を作る時間を持てると、暴言も減っていく可能性があります。一人で抱え込まず、誰かに頼ったり、小さなことから試してみてください。
イライラがどうしてもコントロールできない場合、心理カウンセリングや子育て相談( 自治体の「子育て支援センター」などの窓口)を活用するのも一つの手です。オンライン相談も増えているので、気軽にアクセスできます。
場合によっては、ストレスやイライラが強い場合、医療機関で心療内科や精神科に相談するのもおすすめです。メンタルの専門家が具体的な対処法を提案してくれます。
わたしも子どもが不登校になり、一時期子どもと別にカウンセリングを受けていました。他人に話すことで客観視できました。
1
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
小学校2年生グレーゾーンADHD傾向の娘を持つ母です。
長い夏休みがあと少しで終わろうとしてます。日に日に成長してる部分もありますがまだ癇癪はずっとでイライラです。
親ながらギャーギャーいう声にすぐ別室に避難する毎日です。
ここ数日ストレスが限界を迎えたのか夜中に喘息発作を起こしてしまいました。
8月頭に未熟児時代から診てもらってる先生に投薬をお願いしたのですが、落ち着いてる時間も増えてるのと環境の変化?によるストレスからだと言われ処方はされませんでした。
次は3月なので様子を見るしかないのか…とモヤモヤです。
成長とともに落ち着くとは言われましたが、それが来るのがいつかと焦ってしまいます(3〜4年生のようですが)
周りの定型発達の子とそのお母さんを見てキラキラして見えて楽できていいな、羨ましいなというのを拗らせてしまいママ友も作れず、授業参観なども行けません。
いつも謝ってばかりです。
長いトンネルからずっと抜け出せないのか…
いつも申し訳ありません。