
- 9歳
お辛い状況ですね。同じような経験を持つ主婦として、お力になれるかわかりませんが、一つのアプローチを共有させていただきます。
まず、お子さんとじっくり対話してみることが大切です。気持ちや悩みを聞き出すことで、何が原因で学校に行きたくないと感じているのか理解できるかもしれません。それが分かれば、一緒に問題解決の方針を考えることができます。
また、学校の先生や相談できる担当者に、お子さんの様子や悩みを伝えることも検討してみてください。連携をとりながら、学校側でもサポートの提案ができるかもしれません。
さらに、プロのカウンセリングや心理学の専門家のアドバイスを求めることも一つの方法です。家族で共に取り組むことで、お子さんの心の支えになるでしょう。
最も大切なのは、お子さんとのコミュニケーションと理解です。焦らず、ゆっくりと向き合っていくことが大切です。お母さんもお辛い思いをされていること理解しています。どうかお力になれることが見つかりますように。💕
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
おはようございます
読んでいてうちの子供は二人ともそれくらいの年は手が出ていたのでそうだよなぁなんて思いながら読んでいました
3歳前なんですよね、意外と普通というところ先に言えたらと思います
2人とも1歳から保育園に預けていますがうちの子供含め手が出てしまう子は結構いました
親同士、うちが噛みついたら平手でうちの子の顔にモミジを綺麗につけたお子さんがいて、お互いすみませんなぁみたいなこともありました
うちの子供は握力が強くて、握りつぶす勢いで腕を握るものですから保育園から雲梯など握力を使った遊びを進めていただいたことで年中ごろに落ち着いています
ちなみに下の子供は現在年長ですけど、隠れてうちの子供の背中を思いっきり叩いていたお子さんがいました
帰り際ばつが悪そうにうちの子供を見て、どうしようって顔をしていました
きっとそういった道を一度通って大人になるから大人は叩かないんだと思いますし、それが本人に記憶されるまでどうしてもやることはあるのかなと思います
親としてできることとしたら
とりあえず報告を受けたらすみませんって言ってどういった状態で起こっているか詳しく聞いてみると意外と共通点が見つかるかもしれません
また家の中でも噛みつくのであればなぜ起こるのか何を噛むのか、かむこと自体が好き(食べることが好きとか)といったことがあるのか観察されるのも一つ先々役立つ情報になるかと思います
低年齢であれば衝動性が強く、先生が見ていない本当に一瞬でいろんなことが起こると思うので、ある程度は仕方ないと構えたうえでやってはいけないことはだめとはっきり言うだけでいいかなと思います(理由を言ってもだめなのが何か忘れちゃいそうだし)
もしそれですんごく反発してくるなら理由がしっかりあるでしょうから、聞いてあげるといいと思います
日常でお子さんが言葉より先に行動に出たときがあれば(もらっていいか聞かないまま持って行ったとか)その時に貸してって言ってほしいなとかって使う言葉を刷り込んでいくといいのかなと思います
うちは私が子供に叩かれたら痛い!!っていった後になでなでしてと言っていたらたたく回数が減るだけでなく塗り薬と絆創膏を持ってくるようになりました
年単位の長い目になるかもしれませんがお母さんが悪いわけじゃないですから
あんまり気負わないでほしいなと思います
4
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
これから不登校になるのかどうなのか・・・
不安で押し潰されてます。
一年生です。
2学期からは毎日学校に連れて行ってます。
今までは帰ってきたら意外とけろっとしてましたが、最近は表情も暗く、前日から学校行きたくないと言います。
学校も今では楽しかったと。
最近はやっぱりいかなかったらよかったと言います。
朝も何とか連れていき、正門で泣きじゃくり抵抗する子どもを先生に預けています。
もうこれは正解ではないですよね。
私がやめた途端不登校にはなると思います。
リフレッシュして何日か休んでいくとか、そんなんができるタイプではありません。
何もかも今の状況が受け入れられないです。
同じ悩みや経験した方、どうされてますか?