
- 11歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。早い子だと思春期ですよね。これまでの接し方が通じなくなり、親にとってはややこしいやら腹立つやらですよね。
ただ、学校ではうまくやられているようなので、きっと集団では頑張っているんだと思います。その分、家では甘えが出ちゃうんでしょうが…。
思春期ですと、あまりこちらからの関わりが強くなっちゃうと鬱陶しがられるかもしれません。と言っても、「あなたのことちゃんと見てるよ」というアピールも必要です。そこで、話し言葉の前に「お!」をつけると良いと療育先で習いましたよ。例えば、「お!今日早起きじゃん。えらいね」「お!優しいところあるじゃん。」など。たったそれだけですが効果はあるそうなので、もし良ければ試して下さいね。
ちなみに、中学校も仮に支援級だとしても、テストを受けていれば成績表の評価はされます。その為高校受験に支障はありませんよ。(万が一、地域差があれば申し訳ありません。)
小4の壁も相まって色々と難しいお年頃ですよね。療育とかには通われてますか?学校ではあまりないとのことなので、逆に家では自が出せているという点では子ども自身にとっては家は頑張らなくていい場所になっていていい事だとおもいます。ただ、みぃさんにとってはそれはそれで大変かとは思うのですが。。。
療育先や支援級の先生、後は児童相談所等でも相談に乗ってもらえますよ!私も先日相談にいきお家での対応など教えてもいました。
あとは、みぃさん1人で抱えずパパとも話し合って共有すると気持ちが楽になるかもしれません!
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
4
はじめまして。
小学校4年のおとこの継母です。
3年生の時に学校からテストを受け、知的の支援級にとの事で通学してます。
学校ではあまりないの様なのですが、自分のやりたくない事、腑に落ちない時、やりたい事ができない時など、黙り込み、拗ねてそのまま4時間でも5時間でも拗ねて不貞腐れ、返事もしなければ顔も上げないのでこちらがイライラしてまいます。
このままでは、お友だちとのコミュニケーションをとれないのではと悩んでます。
面談でも、4年生の勉強が理解しきれていないので、中学は支援級になるのでは…と言われました。
関わり方や不貞腐れをどの様になおすか、関わって行けばいいのかと思いご連絡させて頂きました