
- 6歳
支援学級に在籍する小学4年生の息子は、文字や数字を読めるものの書くことや音読はいまだに苦手でお勉強があまり好きではありません。
ですが、昨年の夏休みから発達障害の子ども向けのタブレットを使用した通信教育を利用し始めたところ、ゲーム的な要素もあるので毎日継続しています。
また、個別療育にてすごろくやカードゲームなどを通して数や文字を楽しく学んでいるようです。
お友達とスイッチでゲームバトするなかでも、数の感覚が身についていると感じます。
こんばんは。
まだ夏なのに、ひらがなは読めたり、少しずつ書ける文字も増えているとのこと。数唱も30までできるなんてすごいですね。きっとゆいははさんと一緒にコツコツ頑張られているんでしょうね。
文字は興味のある言葉からなぞり書き練習していくと、きっと覚えやすいと思いますよ。お子様の名前や、もしいらっしゃればご兄弟の名前、まま、ぱぱ…。あるいは車好きならくるまなどとなぞり書き練習をうちの子は療育先でしています。
また、数唱と数の概念はまた別物ですよね。これも療育先では、2などと書かれた絵カードを見ておはじきを渡したりする練習をしています。あるいは、例えば2という数字の横に車が2台描かれているイラストを用意して、「指ピーンしてね。いち、に」と先生が一緒に数えて下さることで、うちの知的障害を抱える子どもも徐々に概念が身につきつつあります。
と言っても、ひらがなや数の概念に関しては、モチベーションが低くなってしまう時期もあると思います。そんな時は先生はあまり深追いせず、一旦やめて他のことに取り組んで下さってますよ。きっとまた、ふとした拍子に興味が湧く時があるので、そこで教えてあげて下さいね!
年長さんとのことで色々準備も大変ですよね。
数については、普段何気なく数を数えていてあまりに自然に行っていることなので、自分がどうやって数えているのか、どうやって数え方を覚えたのか思い出せませんよね。それほど自然な行為である数えることですが、数を数えることの裏には、実は非常に複雑なステップが積み重なっています。発達に偏りがあったり、理解に得意不得意があったりすると、数を数えることに難しさを感じることもあります。
数がわかるには「数字(1、2、3‥のような、数の表記)」「数詞(いち、に、さん‥のような、数の言葉)」「個数(○、○○、○○○‥のような、実際のモノの数量)」という3つの概念を結びつけることが必要になってきて、3つの概念を自由自在に行き来できるようになり数えられるようになります。計数がわかるには順番が正しくわかることが重要です。
「16の次はなんでしょう?」とちょっとひねった質問をしてみたり、30から1まで降順(ジュウキュウハチナナ…)で唱えてみたり、数の勉強になるようなやりとり遊びをしていくところからかなと思います。100均などでも数の遊びをでにる玩具が売っていますよ☺️
文字の教え方についても前提に無理させず楽しく!を大事にしてあげてといいと思います。トイレやお風呂にひらがな表を貼ったり、本人の興味のある絵本を一緒に読んだり、子供の好きな人に手紙を一緒に書いてみたり、イラストカードでゲームしてみたり‥大変ですがゆいははさんも子供さんも一緒に楽しみながら取り組むのが1番です😄
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
自閉症、ギリギリ中度 知的ありの年長の息子の子供の事でご相談させて下さい。
来年、支援学校を希望しており4月から少しずつ、平仮名と数字を教えています。
平仮名は一文字一文字は読めるようにはなって来ており、書く方もあ行は書けるようになりました。
数字の方は数唱は30くらいまで教えて出来るようになりました。計数、数の概念がまだわからないようで…というか親の方が教え方がわかりません。
計数はどうやって教えたら良いのでしょうか?
また文字の教え方にアドバイス頂ければと思います。