
- 8歳


こんにちは。
体調はいかがですか?
こちらへはいつでも何度でも愚痴を書いてくださいね。
お父さんとの意見の相違は疲れますね。かつての我が家もそうでした。(いや…今もそうかも…?)
マナーがなってなくても、裁かれるものではありません。ではどんな不利益があるかというと、一緒に過ごしてくれないことになります。くちゃくちゃこぼしながら食べる人と食事なんてしたくないですよね。
私は子供に「お母さんはイヤだから一緒に食べない」と言ったこともあります。箸を置いたこともあります。そうしていたら、少しずつ改善が見られました。
マナーはみんなが気持ちよく過ごすためにあるものです。それが子供で未熟なことはあれどしなくてもよい理由にはなりません。
態度の悪さも、今のうちに「その言い方だと聞きません」と拒否した方が良いと思います。
相手(子供)を動かすことに目が行きがちですが、お母さんの不快を伝えることや拒否も大切ですし効果があります。
体調優先に、ゆっくりお過ごしくださいね。

こんばんは。
熱がある中の家事育児、辛すぎますよね。早く体調が良くなるといいですね。私も少し前まで高熱で寝込んでいましたが、その間は子供が何してようが一切注意せずでしたので、ただただ尊敬です。
ちなみに日頃は、うちも夫に「怒りすぎ!」と怒られちゃいます😭
ただ、とかげさんのお子様は本来はきちんとできる方なので、きっと家では甘えが出ちゃうんでしょうね。こちらも少し理想を下げて、「このお皿だけは姿勢良く、お箸で食べよう。後は自由でいいけど、残さず食べようね」あるいは、「何時何分になったらスプーンOKよ」「朝ごはんの時だけはテレビなしにしよう」という感じで譲歩してみてはいかがでしょうか?そして、それができたら大袈裟に褒める。たくさん褒められることで、その行動が増えていけばいいなと思いました。
とは言っても、今はお体を治すのが先決です。お大事になさって下さいね。

トカゲママさん、熱もあり体調が悪い中、育児お疲れさまです。体調が悪くてもママ業は休めないので本当に大変ですよね。
不安定な日が続くと尚更イライラしちゃいますよね。お気持ちわかります!あまりに行気が悪いことに対して注意するのは間違えでないです!我が子を愛してるからこそ我が子のためを思って間違っていることは注意する!私もそうします。でも娘さんも外では綺麗に食べるとなことなので、家は素の出せる場所でついついダラダラ過ごしてしまうのかもしれませんね。
トカゲママさんも体調悪い日毎日頑張られて、疲れられているのではないなと思いました。私がトカゲママさんと同じ状況でも同じ気持ちになるのでイライラする気持ちわかります。でも私はもういいかぁーと適当になるとこが多いので、真剣に向き合われてるトカゲママさんすごいなと思います。
吐き出せるところに気持ちを吐き出したり、好きなことをしてストレス発散したり、家のこと以外のことにも気持ちを向けて気分転換もしたりして、無理はしすぎず過ごされてくださいね。

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

おはようございます
うちは感覚過敏が強い子供なので偏食と好き嫌いの違いは?という質問の回答とずれていたらすみませんがヒントになればと思って書いてみます
偏食というのは結構カテゴリーごと、単体の食品ごとが多いように感じます
例えば下の子供は野菜ばかり食べる子で、お肉や魚は全く食べずということが1年以上続きました
唯一ミートボールだけは食べたので毎週いくつもストックして食べたいっていったときにすぐ出していました
運よく貧血にはならなかったですが、きっと大人がやるとかなり厳しい栄養状態になったと思いますこれが偏食かと
反対に、例えばすっぱいものが嫌い、苦いものが嫌いというのは子供が毒を認知して体を守ろうとする機能の一つでもあり、大人からすると好き嫌いでも子供からすると防御機能を発揮しているだけの場面があります
食べ物のカテゴリーというより味やにおいといった感覚的なものが反映されるもの
これが俗にいう好き嫌いなのかなと(匂いがだめといううちの子の感覚過敏も含め)
好き嫌いの場合、のちに緩和されすっぱくても大丈夫になるお子さんも出てくると思います
またアレルギーでもないし食べられなくもないけど好きじゃないから食べないって感じのものも好き嫌いに含むこともが多い気がします
そういったグレーゾーンからじわじわと食べられるものを増やしていく作戦で食べるものが増えるというお子さんも多いように思います
ただ偏食の場合、こだわりという言葉が入るのまさしくそうでなかなか切り替わりにくいと思います(偏食の中にも感覚過敏が入りそうな気がしますが)
こういった違いなのかなと思いました
2

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
何度も申し訳ございません。
いつもお世話になっております。
小学2年生、グレーゾーンADHD傾向の娘の母です。
夏休みも終わりに向けてですが、不安定な日が続きお互いにぶつかり合いです。
今日もお風呂に入る入らないで2時間の攻防が続き、夕飯でもテレビを見ながら座る時の姿勢が悪くお箸を途中でやめてスプーンで食べるのでイライラ。
暴君みたいな態度でイライラ。
主人(娘に甘い)もテレビを見たい派なので加勢し、2対1で揉めてしまい頭にきてしまい「もう勝手にしろ!知るか!」と私だけ食器を下げ別室に逃げました。
熱が下がらず体調が悪かったので我慢の限界も早く、怒鳴る形になってしまいました。
主人はあまり怒るな、挑発するな、テレビはつけろと言います。
でもあまりに行儀が悪過ぎて注意するのは間違いなのでしょうか?
ちなみに外では比較的綺麗に食べます。
何度も弱音吐いてしまい申し訳ありません。