
- 4歳
こんにちは。
うちの年中の子が、3歳くらいの時発語の面が同じような感じでした。りなさんのお子様と違って、名詞の受容もまだまだな感じではありましたが💦
うちは言葉は正直今も人に伝わらず、本人は色々と話しているのに「?」となることが多いです。が、そもそも人が好きな点が強みなのと、コミュニケーションを取りたい気持ちが強いこと、先生の指示の理解が難しかったりしても周りを見て動いたりする所があります。その為、言葉の問題は大きいですが、意外に集団行動はうまくいっているようです。
りなさんのお子様に関して、園側としっかり話し合いをする必要はありますが、言葉の遅れと集団行動ができるかはまた別問題かもしれませんよ。そしてもし可能なら、加配の先生をつけてもらえるといいですね。
言葉の理解があるなら、トイトレも始められてもいいと思います。まだお子様から「おしっこ」という言葉がなかったとしても、定期的にトイレに連れて行くことで環境に慣れてもらうことはできると思います。とは言ってもトイトレも長丁場になってしまうこともあるので、あまり無理のない範囲で頑張って下さいね。
小学校6年生の子です。 学校から今まで呼び出して話し合いなどはありませんが、私が見ている限りマイペース、時間の使い方、忘れ物、うっかりミス、思い込みなどがあります。本人に話しても気を付けるや忘れてただけなどと返ってくる感じです。人付き合いはできていますがあまりキャーキャーするなかは苦手のようで疲れてしまうとの事。もう6年生で今まで何度も言っているのですが、なかなか上手くいきません。
2025/5/27 07:40
質問を見る
小6でマイペースや忘れ物、うっかりミスが多いのは、発達の個性の範疇かなと思います。
人付き合いが苦手で疲れるとのこと、もしかしたら敏感さがあるのかもしれませんね。
まずはお子さんのペースを認めつつ、忘れ物チェックリストを作るなどを一緒に設定すると効果的かもしれません。
また本人が「忘れてた」で済ませるなら、責めず「次はどうする?」と前向きな声かけをすれば、成長するにつれ少しずつ気を付けるようになるかなと思います。
また生活に支障がでるようなら学校のカウンセラーや専門家に相談してアドバイスをもらうのも一つの手です。焦らず見守りつつ、サポートしてあげてくださいね。
3
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
たじままさんの子どもさんも新しい環境の中で、日々頑張られていることと思います😊
外出先でで突然友達に会うと恥じらいもあったりなんと声をかけていいかとなることもあるかもしれませんね!
もし保育園や出先などで、特定場面での発話が全くなくなったり、些細なことで緊張したり、強い不安を感じやすかったり、人間関係なども支障をきたしてきていたり、子どもさんが困っているなどとなると本人のストレスになると思うので、その場合は安心できる環境づくりをしたり、専門機関に相談したりしてみてもいいかなと思います!
今は、園でも友達とも遊んでいますよと言われたとのことで、園でもお友だちとの関係は支障なく過ごせているようなので、まだ様子を見てみてもいいのかもしれませんね😊でもいつも側で過ごしているたじままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら必要に応じて相談してみてもいいとは思います!
子どもさんが無理なく楽しく過ごせることを願っています😌
3
初めまして。
3歳になる男の子がいます。
あった
いた
わんわん
などの簡単な言葉は発しますが、
その他は話しません。
その点、
名前と物は理解出来ているようで
指さしたりして教えてくれます。
来年 手厚い幼稚園に通園させようと考えていますが、
言葉が遅いのに面接は大丈夫だろうか
集団行動はできるかなど色々考えています。
オムツ外しも考えていますが、
まだ会話にも成り立ってないのに
早いのかどうか、、、
考えながらオムツを使っています。