
- 3歳
保育士として働いていますが、2歳半でまだ完璧な2語文になっていない子、割といますよ。
頭の頭文字しか言えないのはあるあるで、言えている単語もあるので成長とともに単語まるっと言えるようになるのではないかなと感じました。
ちなみに「ない」は言えますか?
2語文が出始めた子たちは「ちゃちゃ、ない」など単語に「ない」をくっつけて2語文になる子が多いかなと思います。
月齢的にも理解力が月齢に沿っていれば、いつか言葉が追いついてくる気がします。
もし2語文を促したいようであれば「ちゃちゃ」と言われたら状況に合わせて「『ちゃちゃ、ちょーだい』だね」「『ちゃちゃ、ないない』だね」など2語文の見本をさりげなく言ってあげるといいかもしれないです☺️
おはようございます。
もう20語くらい言葉が出ているのですね。単語の頭だけ(あるいは最後の音だけ)を発音するのは、よくあることです。例えば「バス」であれば、お子様にしっかりと自分の口元を見せながら、少し大袈裟に「ば、す」と発音する様子を見せてあげて下さいね。これから、頭文字だけではなく、単語全体を言えるようになると思います。
単語も挨拶だったり、大好きな家族、犬猫、車など興味のあるものと色々話せてていいですね。確かに早い子だと2語文が出てきてるかもしれませんが、あまり焦らずこれまで同様にたくさん話しかけてあげて下さい。お子様が興味あれば、歌も言葉の育成にはいいですよ。きっとそのうち単語ももっと増え、2語文にも繋がると思います。楽しみですね😄
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
2歳5ヶ月になる息子がいます。
首座りから成長がのんびりしています。
今は発語がなかなか進まず悩んでいます。
読み聞かせを小さい時からしていましたが、本人が興味がなく読んでいてもよそ見をしたり違うことを始めたり、勝手にページを巡って終わりにしてしまいます。絵本の読み聞かせも発語を促す一つの手だと思っていますが効果が出てる感じがなく読んでると虚しくなってしまいます。
実際に見たり、テレビで出たのをこれはバスだよと言う方が本人は興味はありそうですが限界がありこれ以外にいい方法はないか悩んでいます。
今言えるのは、
ママ、パパ、じいじ、ばあば、わんわん、にゃんにゃん、カンカン(踏み切り)、バッ(バス)、トト(トラック)、カーカー(カラス)、葉っぱ、くるくる、キラキラ、おはよう、ボッ(ボール)、ちょーだい、ちゃちゃ(お茶)、めめ、(ごめんね)、バイバイ
あとは頂きますとご馳走様の時に手を合わせてまっ!と言います。これ以外にももう少しあるのですが思い出せるのがこれくらいです。
バスやトラックは頭の文字しか言えないのも今だけなのか、これから進歩するのか悩んでいます。
二語分ができないのもどうしたらそこに辿り着けるのかなと試行錯誤の毎日です。
3月の末生まれですが体の成長は大きくて実年齢より少し上に見られがちですが、話す姿を見てると半年ぐらい遅れてるような感じがします。
周りに同年代の子が少なく、大人が多い環境だったので話さなくても大人が先に行動してしまうことが多かったと思います。これからも地道にやっていけば単語が増えて二語文のでてくるのでしょうか?