
- 3歳
こんばんは。
言葉が出ないと心配になりますよね。うちは自閉症と知的障害もあるので、初めて出たのは2歳3ヶ月でした。その後も、1ヶ月に1語増えるかどうかのかなりスローペース。療育では、とりあえず要求の言葉を出せるようにならないと、ということで「ちょうだい」を一生懸命教えて頂いてましたが、習得に半年もかかりました…。夫と、「こんな調子じゃ、普通に会話する願いは諦めた方がいいのかな」と話していたものです。
けれど、小学校に上がってから言葉は爆発的に増えましたよ!発音の問題等まだまだ残っていますが、色んな言い回しもできるようになり、スラスラ?一日中喋り続けています。
療育に通われているなら、言葉の理解ややり取り、発語練習など色々されているかと思います。きっと溢れてくる時が来ますので、たくさん言葉がけをしてあげて下さいね。
こんにちは。
ADHD. ASDの高校生の息子は三歳まで「あ!」で全てを完結させていました。今思えば、全てを「あ」で伝えてておもしろかったなと思いますが、渦中にいるとそうではないですよね。
そんな息子は、三歳を過ぎてママ、パパを話しました。知的がないからか二語文、三語文の時間は一般より短く、あっという間に文章を話すようになりました。
彼は「言語化する」のと「音を構成する」のが苦手なので、今も普通の子よりはゆっくり話しますし、聞こえづらいこともあります。
返事がないと、何を話しかけたら良いかわかりづらいですが、周りのお子さんに話すように話しかけたら良いと思います。今日は暑いね、蝉さんがジージー鳴いているね、冷たいお水がおいしいね、涼しい部屋は気持ちがいいねなど、事実や本人が思っていそうな気持ちを代弁してあげると、「あ、この気持ち(事実)はこういう表現になるんだな」と拾っていくと思います。
小さければ小さいほど家庭環境が大きな影響があるのは事実ですが、療育にも通われているので、言葉掛けなどあまり気負わず、お母さんが笑顔でいられる選択をしてくださいね。
おはようございます。
グレーゾーン(ADHDの傾向あり)の小学生の娘を持つとかげです。
娘自身のことを思い出してみました。
一歳終わり頃〜2歳でママァ?パパァ?アンパンマン?とは言っておりましたが、会話までは至らず。
2歳半ばにカエルの歌を歌い始めたのを皮切りにゆっくりですが少しずつ語彙が増え会話も成立し始めました。
私自身も3歳まではほとんど発語がなかったそうで、心配した母が病院に連れて行ったそうですが「この子は自分を持ち過ぎてるから自分が話したくなったら話します」みたいに言われたそうです。その後は言葉が出たそうです。
友人の甥っ子さんや元上司の息子さんも3歳までは発語がなかったそうですが、あるタイミングでするする言葉が出たそうです(こちらは会話?)
そのタイミングは本当に突然みたいです。
うまく言えない上に長々と申し訳ございません。
息子さんのその時が来るのを僭越ながら私も願っています。
療育に通われてるのであれば周りに力を引き出す応援団がたくさんいるので安心かなとも思います。
気負い過ぎないで辛くなったら吐き出してください。
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
2歳9ヶ月の男の子を育てています
自閉症スペクトラムの疑いで療育に通っています
発語なしです
早く楽しく会話したいと思っています
3歳までは様子見るとか男の子は遅いと聞きますがいつ発語あるのか凄く心配です
同じような方でいつ頃発語あったか知りたいです
どんなことを話しましたか?