
- 3歳
我が子もずっと指しゃぶりをしていて、3歳になったら、4歳になったら、と本人もいいながら5歳になってもしていました。
無理に辞めさせるのはよくないと重々承知の上、でも成長とともに減る様子もないし、どうしてもやめさせたくて私は強行手段で「指吸わないよ!」って口酸っぱくして辞めさせました😭
寝る前に吸うので、泣きながら寝ることもあり可哀想だなと時々胸が痛くなる時もありましたが、怒ったり励ましたりしながら1週間くらいどんなに泣いても吸わせないようにしました。
本当に参考にならない事例だと思いますが、結果1週間くらいで吸わずに寝れるようになったので仕方なかったのかな…もっと早く辞めさせれば良かったのかな…なんて思っています。
今思えば断乳のやり方と似ているのかな…とも思います。
無理なくストレスなく辞められるのが1番の理想ですよね😢
こんばんは。
うちもずっと指しゃぶりが治りません😭療育先や歯医者さんや精神科などありとあらゆる所へ相談した所、皆さん同様に「無理にやめさせようとすることで、こだわりになってしまうことは避けたい。入眠前や眠たい時に指を吸うのはオッケーにして下さい。」とのことでした。
その代わり、日中の手持ち無沙汰の時に指を吸おうとしたら、さりげなく手を取って手遊びをさせたり、他のことに気を向かせるといいようです。年齢が上がると周りと遊んだり、集中することが自然と増えるので、日中は減ったような気はします😄でも結局、疲れて動きが鈍くなると指をしゃぶり出しますが…。
ちなみに、友人は「ゆびたこ」という絵本を読んだら、子供が怖がって一発でやめたそうです。うちの子も怖がってましたが、吸うのはやめられず…。自分の吸いだこがオバケに変身してないか、気にしながら指しゃぶりしてます(苦笑)
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
0
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
指しゃぶりはどうやって直させましたか?
苦いのもためしてみましたが、苦い!拭いて😣って感じで拭いたら元通りで失敗に終わりました💦
正直、苦いのはこちらのストレスもあるしで…
歯医者さんにも相談したんですが主人は早く直させたいみたいで💦
私もできるなら直させたい!けどなかなか上手くいきません。