
- 4歳
2人育児お疲れ様です✨
私も3歳の男の子と0歳の女の子育ててます。
下の子は1歳10ヶ月だと、ママーママーですかね?
うちも下の子が出来て、療育で分離の時に遊びの時間を集中して、遊ぶ事が出来なくなりました。
そのころ私も、下の子の夜泣きなどで、疲労困憊でなかなかお兄ちゃんの相手が出来ていなかったのもあるのかなぁーと思い、パパや私の母に、下の子を預けて、2人で遊びに出かけたり、
療育の先生に、下の子を預けて、療育中は極力上の子に接せれる様に、環境改善もしました!
それをしばらくすると、遊びにも集中するようになっており、療育中も分離しても楽しくやってるみたいです。
参考になるかは、わからないですが、パパに下の子預けて、お兄ちゃんとの時間をたっぷり作ってみたり、下の子の夜泣き対応はパパに任せて、私もお兄ちゃんと2人で寝たりしました!
それだけでもセミセミさんのリフレッシュにもなりますし、お兄ちゃんも安心して寝れるかもしれないですしね。
うちも今言語指導待ちです。
セミセミさん的に、受けた方が良い感じでしたら、受けるのも良いと思います。
今回の問題解決の流れとは、違う感じになりますが、何らかしらの刺激はあると思うので。
それでお子さんがストレス溜まるのであれば辞めれば良いですし。
こんにちは。
毎日の育児、お疲れ様です!
セミセミさんも疲れが溜まっていませんか?
ご相談内容の対策としては、下の子の夜中で寝られない状況が続いているようであれば、毎日ではなくても別々に寝ることは難しいでしょうか?
また下の子はお父さんに任せて、ママと2人でお出かけするなどの時間を作るようにしてみてはどうでしょう?
吃音の対応は今まで通り指摘しないようにし、もし本人が慌てるようであれば「ゆっくりで大丈夫だよ」「ママわかるよ、大丈夫だよ」と安心して話せる言葉掛けをしてあげてくださいね。
1日一回でも抱きしめながら、大好きだよ、大事だよ、いつもありがとうなど愛を伝え、2人だけの向き合う時間をとるようにすると、お子さまにセミセミさんの愛情がきちんと伝わることと思います。
言語指導に通うかどうかはこれからの様子次第かと思いますが、対策をしてもなかなか改善しないようであればまずは幼児相談などに行かれてもいいかもしれませんね。
セミセミさんも小さなお子さんお二人の育児を頑張っておられてとても大変だと思いますので、ご無理なさらず息抜きをしながらがんばってくださいね。
5月で3歳になる男の子の母です。現在発語がほとんどなく今後喋る未来があるのか心配です。保健師さんには2回程相談に行き、この春幼稚園に通い始めたので刺激を受けて発達すればと言う事で様子見になりました。色んな人に話をすると皆揃って目が合うかを確認されます。目は合います。呼びかけへの反応は少し薄いです。癇癪はひどくなく寝つきはいいです。大きい音も苦手ではありません。手も繋ぎます。こちら指示は言葉のみはあまり通じてるように思えません。こちらの行動を見て判断してるように思えます。(例:服を脱ぐ時に万歳して?と言っても手はあげませんが服の裾をこちらが持つと服を脱ぐ事を察して自分で両手をあげたり)同世代の子とも遊びますが1人遊びも多いです。よくネットで見る流水や回転する物、光る物が好きと言う物は流水も触りたがる、おもちゃの車は走らせると言うよりタイヤを転がします。口や手に付いた食事の汚れは気にします。オムツも大小問わず自分ですぐ脱ぎます。大に関しては脱いだオムツから嫌そうに離れます。汚れたお尻は触りますが出た物には触れません。手は繋ぎますし抱っこも大好きです。偏食もありません。とにかく言葉とこちらの指示、呼びかけに対しての反応が薄く遅いです。親が怒ったり注意してる時の声色は察します。寝起きはいい方です。言葉は1歳の時にご飯を食べると『うまうま』パパが仕事から帰宅すると『パパ』を連呼してた時期もあります。ただ消失して今は言わなくなりました。 今はママだけをカタコトにたまに言うくらいてます。いつ話すのか、果たして話せるようになるのか。心配です。 トータルしてどのように判断されますでしょうか。経験談でもなんでも良いので教えて欲しいです。
2025/5/2 23:11
質問を見る
おはようございます。
言葉の発語も理解も遅れ気味なのですね。心配ですよね。うちの子も初めての言葉が2歳3ヶ月、しかもその後の伸びもあまりなく3歳半で自閉症と知的障害ありと診断されています。らいママさんのお子様は、療育は検討されないでしょうか?療育先では、発語を促す言葉の学習や色・数・季節などの様々な概念学習、生活スキルなど様々なことをお子様の成長段階に合わせて教えてくれます!
私も「保育園に行けば言葉が出る」と当時期待しましたが、私の子供の場合にはそれでも言葉が出ませんでした。確かに言葉のシャワーを浴びるという意味では園はいいのかもしれませんが、結局は受け手となる子供の発達に応じた言葉のシャワーでないと意味がなかったんですよね💦(と後から気付きました。)そのため、療育は本当に良かったです。ちなみに、私の子供は年長でようやく2語文や3語文といったところでしたが、小学生になったとたん言葉の爆発を起こしました。だから、らいママさんのお子様もそれぞれのタイミングで言葉が出てくる時はあると思います!
ちなみに我が家の下の子の発達も上の子ほどではないにしろ、少し遅れているなという印象でした。3歳時点で、発語が少ないのはもちろん、理解も1年は遅れているかなという感じで、自閉症やADHDなしの軽度知的障害の診断ありです。こちらは自閉ではないので、自発的に学ぶ力があり園からも多くのことを吸収していますよ!ただ、やはり細かい支援は必要なので上の子と同様に療育にも通っています。
一度、らいママさんのお子様も病院の発達外来もしくは児童精神科にて発達相談を受けてみられてもいいかもしれませんね。
2
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
3歳男児、1歳10か月で、小規模保育園に入園、保母さんの言う事をキチンと守る。ちゃんと座っている。
先生が、注意したりするのを、極端に怖がる。やっと保育園に慣れた時に
2歳2ヶ月で弟が産まれ、家でもかまって貰えず弟の夜泣きで寝れない、その頃からチックがたま
に始まる、自分から話す時は大丈夫だが、質問されたら、ごくたまにどもるように、保育園1年たち大好きな保母さんもたくさんで来て落ちついて来たのに親の都合で転園して
3ヶ月位からたまにだった吃音が、が質問された場合、毎回どもるようになり、
最初の1音がでにくい、今は答える時にだけですが、ひどくなると自分から話す時もどもるようになりますか?どうすれば良いですか?、まだまだ、下の子の夜泣きがひどく土日も十分にかまってやれていません。下の子の育休中の今でこの状態です。
吃音を指摘しないようにはしていますが、他に気をつけるポイントはありますか?
言語指導とかに通うべきですか?
愛着障害なら短時間でも出来る愛情表現は何かありますか?