
- 4歳
こんにちは。
噛んでしまう行為って本当に速いし、噛まれた方も跡に残るので、こちらも「あっっ!!!」「ダメ!!!」と声に出てしまいますよね💦
ましてやご自身ではなく下のお子さんにだと余計にそうなると思います。
じゃれ合う中ということで、仲良しで上のお子さんも下のお子さんの事が大好きなのですね。
対策としてあおママさんがおっしゃっている事が私もいいと思います。
もし、どうしても噛むという行為で自分の感情を表しているとしたら、噛んでいいものを与えるのも一つの方法かもしれません。「楽しくなって噛みたくなっちゃった時は、コレなら噛んでも大丈夫だよ」という代替えになるものを渡すという感じです。噛むというのは咄嗟の行動が多いと思うので、実際に代替えを噛むというところまでいかないかもしれませんが、これだったら噛んでもいいというクッションになるかもしれません。
成長とともに減っていく行動の一つではありますが、大変だと思うのでご無理なさらずがんばってください!!✨
上のお子様がテンションが上がった時に噛んでしまうのですね。噛む行為に移すまでがとても速くて側にいてもなかなか止められないですよね。噛みついてしまった時はついつい大声を出してしまいそうになりますが、噛みついた上の子を叱るのではなく、その子の気持ちを理解して 「大好きで(楽しくて)噛んじゃったのかな?でも、噛まれるととっても痛いんだよ(悲しいんだよ)」ということを根気強く伝えたり、噛むんじゃなくて、ぎゅーやよしよしだったら喜ぶかもねなどと他の手段を教えてあげるといいかもしれません。また、噛まれた下の子に対してはまず「痛かったよね?大丈夫かな?」「痛いし悲しくて涙が出るね」などとと状態を確認するなどケアをしてあげて、噛んだ上の子に悪意があったわけではなく噛んでしまったということを分かりやすく伝えてあげたほうが関係も悪化しないかなと思いますし、その様子をお兄ちゃんに見せることで噛みつくのはダメなんだなとだんだんわかってくるかなとはと思います。根気強く言い続けるのが1番効果があると思いますが、親としてはなかなか大変ですよね。 子どもが成長するに従って噛みつきがなくなる日は間違えなくくるので、無理せずがんばってくださいね!
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
こんばんは 少し前から夫とうまくいかず何を言っても聞いてくれずしんどい状態に 娘の発達障害の事や4歳年上の姉のことも話せず心が閉じてしまい、 喧嘩をして終わりその後も何かとうまくいかず、、 関係が難しい、、、 どうしたら良いでしょうか?
2025/9/26 20:52
質問を見る
おはようございます
何というか、今現在の夫との関係に少し似ているので気になって書いちゃいました
特に解決策があるわけじゃないんで申し訳ないですが💦
うちは就学前の子供がいて預け先をどうするのかというのを相談しないといけないんですけど私主体で進めていて、夫も仕事してるから必要なはずなのになぜ私だけやってるんだろうみたいなことはよくあります
仕事をするから保育園に預けることについても夫婦どちらも働いているのに私の方が保育園にいろいろ書類などの提出もやっているし
なんだか夫平等とか言うけど結局こっちに来るじゃんっていうのが正直な思いです
子供が障害児だと手厚い支援はあっても手続きとか通院が結局かなりあって、子供自身も特性があるので子育て自体も結構大変で、中々しんどいですよね(うちは二人発達障碍児です)
うちの場合限界が来たときに役割を切り分けて考えています
自分が絶対やらないといけないのは自分の身の回りのことや仕事、食事つくりや物品管理
どっちがやってもいいのはそのほかの家事と子供のこと
夫は反対に夫のことをやらないといけないですよね
ど真ん中のどっちがやってもいいことはできるだけ楽をすることや、ルールを明確化することなどでケンカになりにくくはしています
かといってやっぱり一番上に書いたようにいろいろ動くのはどうしてもこちらが多いですけど
書類提出だけならこっちで書いてもう夫に出かけついでに出してきてということもまれにありますね(忘れやすい人なので必ず渡した当日行くようにしてもらってます)
関係がむずかしい、というところまで来ているので上の仕組みづくりの話はまだ先になるかもしれませんが、ケンカしたことに対して何が嫌でどんなことなら頼れてというところをきっちり線引きするとイライラはなくならなくても減らすことはできるのかなと思って書きました
ただ聞いてくれないというのもうちの場合聞いてはくれているんだけども答えを言おうとしたら私が違う話をしちゃうこともあります
答えをまだはいいいえでいってくれるのであればそういった簡単な答え方ができる質問を少しずつして会話自体を増やすっていうのもありかなとは思いました
本質がずれていたらすみません💦
1
最近上の子が下の子とじゃれ合う中で噛みつくことがあります。
本人もテンションがあがっての行動だと思うのですが、下の子が泣いているのに何度か繰り返してしまいます。
どのような声かけをしたらいいのでしょうか?