
- 5歳
こんにちは😃
私は以前幼稚園勤務でした。
受け持った子で白米しか食べない子、何度かいました☺️
勤めていた園での対応ですが、食事に関しては無理強いすることはなくその子に合わせて対応していました。
給食の白米だけ食べられる子、給食は食べられないけどおうちから持ってきたご飯なら食べられる子は持参してもらうなどしていました。
まずは対応してくれる園を探すところからかと思いますので、実際に園に問い合わせてお話できるといいかなと思います!(HPではこの辺りのことは分からないので💦)
断られたとしてもお子さんの状態というより、園の人数不足や対応不足な事もあると思うので気を落とされないでくださいね。
いい園が見つかりますように😌
こんばんは。
うちも療育園に通っており、就学を見据えて年長の後半は普通の保育園に転園しました。療育園仲間も年中年長頃から、保育園へと転園する子は多かったです。我が子自身に偏食はないのですが、白米やうどんしか食べられない子も多く、その子達から聞いたお話をさせて頂きますね。
療育園から転園となると、そもそもが受け入れ態勢の整った保育園になります。(仕方のないことですが、私たちの地域では親の希望はあまり反映されず、こことここなら受け入れ可という感じです。)逆に言うと、多少手がかかるのは先方も覚悟の上なので、偏食だからどうのこうの言われることはないと思います。
ただし、療育園では給食の時も少しずつ苦手な食材にトライさせてくれてたと思いますが、保育園だとそこまで求められない点はありますよね。加配の先生に余裕があったり、慣れている方だとやってくれるかもしれませんが😄炊き込みご飯の時やパンの時は、白米を持参することもあったようなので、そこは保育園とご相談なさって下さいね。
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
こんにちは。
混合保育(加配)での入園は、自治体や園の受け入れ体制、子どもの特性によって難易度が変わります。
自閉症の場合、集団行動を身につけるために混合保育が推奨されることが多く、適切なアプローチだと思います。
ただ、加配の配置には園の人員確保や予算の制約があり、申請しても承認されない・入園調整が必要になるケースもあります。例えば、障害児枠が限定的(1園あたり3名までなど)で、事前保育や面談で集団生活の適応が確認されないと入園できない自治体もあります。
できれば早めに自治体に相談し、希望園の加配実績を確認することをおすすめします。複数の園を希望リストに入れると調整しやすくなります。
2
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
4歳のASD女の子を育てています。
知的には普通なのですが、
癇癪の多さと偏食で悩んでいます。
現在、週5で療育園に通っていますが
出来たら年中から保育園と併用できたらと思っているところです。
しかしながら、
偏食が多く給食はほぼ白米しか食べないなど心配な点があり、
保育園で預かってくれるだろうか…?と今一歩を踏み出せません。
転園や併用を活用された方のお話をお伺いしたいのですがアドバイスいただけないでしょうか?